ホーム > かごしまキッズサイト > かごしまの文化を学ぼう! > 伝統行事・民俗芸能
ここから本文です。
豊作(ほうさく)を願って行われる県内各地の祭りのうち、国指定の重要無形民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)になっているものを紹介(しょうかい)します。
南九州(みなみきゅうしゅう)では毎年9月中旬(ちゅうじゅん)に、綱引き(つなひき)をして相撲(すもう)をとる「十五夜行事」が行われますが、特に、枕崎(まくらざき)市、南さつま市坊津(ぼうのつ)町、南九州市知覧(ちらん)町の各集落で行われる十五夜行事は、「南薩摩(みなみさつま)の十五夜行事」として国の重要無形民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)に指定されています。
なかでも、南九州市知覧(ちらん)町の「ソラヨイ」は、ワラでつくった笠(かさ)と腰(こし)ミノを着けた男の子たちが、「ソラヨイ、ソラヨイ」と歌いながらワラ小積みや土俵(どひょう)の周りでシコを踏み(ふみ)、月に豊作(ほうさく)を感謝(かんしゃ)します。
いちき串木野(くしきの)市の大里(おおざと)地区で、8月7日に近い日曜日に開催(かいさい)されます。島津(しまづ)家第17代当主の島津義弘(しまづよしひろ)の、朝鮮(ちょうせん)の役(えき)での活躍(かつやく)を称える(たたえる)ために踊ら(おどら)れたのが始まりといわれています。
太鼓(たいこ)踊り(おどり)を中心に、牛・虎(とら)・鶴(つる)・鹿(しか)などの作り物や、大名行列、琉球(りゅうきゅう)王行列、薙刀(なぎなた)行列、甲冑(かっちゅう)行列などの行列ものが繰り出し(くりだし)ます。踊る(おどり)場所も数多く、様々な神や先祖(せんぞ)霊(れい)に踊り(おどり)を奉納(ほうのう)することによって豊作(ほうさく)を願います。
奄美大島(あまみおおしま)の龍郷(たつごう)町秋名(あきな)地区で、旧暦(きゅうれき)8月の初丙(はつひのえ)の日に行われます。
夜明けに行われる「ショチョガマ」では、水田が見渡せる(みわたせる)高台に建てた片(かた)屋根のわらぶき小屋に男たちが集まり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願(きがん)して小屋をゆすって倒し(たおし)ます。夕方に行われる「平瀬(ひらせ)マンカイ」では、海岸の2つの岩に男女の神役が乗り、歌をうたいながら海の向こうにいる神様を招き(まねき)、豊作(ほうさく)を願います。
旧暦(きゅうれき)3、8、10月の15日に、与論島(よろんとう)の与論城(よろんじょう)にある地主(とこぬし)神社の境内(けいだい)で行われる、勇壮(ゆうそう)さと優雅(ゆうが)さが対照的な踊り(おどり)です。豊作(ほうさく)を願い、踊り(おどり)は1番組が本土の狂言(きょうげん)風、2番組が琉球(りゅうきゅう)風で、交互(こうご)に演じ(えんじ)られます。
県内各地に古くから残る民俗(みんぞく)芸能のうち、国指定の重要無形民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)になっているものを紹介(しょうかい)します。
瀬戸内(せとうち)町の加計呂麻島(かけろまじま)の諸鈍(しょどん)集落で、旧暦(きゅうれき)8月15日の豊年(ほうねん)祭と旧暦(きゅうれき)9月9日の大屯(おおちょん)神社の例祭に上演(じょうえん)されます。平家の落人(おちうど)伝説が題材になっていて、踊り(おどり)を伝えたとされる平資盛(たいらのすけもり)を偲ぶ(しのぶ)「クワワ節」などが演じ(えんじ)られます。
薩摩川内(さつませんだい)市の東郷(とうごう)町の集落に伝えられ、神社に奉納(ほうのう)したり、秋の収穫(しゅうかく)後のお祭りなど娯楽(ごらく)を兼ねて(かねて)野外劇場(げきじょう)を作って催して(もよおして)いたほか、結婚式や新築祝いなどでも演じていました。「人形踊り(おどい)」とも言われ、語りや人形の動きもやや単調で素朴(そぼく)なのが特徴(とくちょう)です。
文弥節(ぶんやぶし)は、人形浄瑠璃(じょうるり)ができた頃の原形をとどめた古浄瑠璃(こじょうるり)と言われています。日本では、東郷(とうごう)のほかに、新潟県、石川県、宮崎県の4県だけに残されている貴重(きちょう)なものです。
南国薩摩(さつま)のおおらかさが生んだ仮面神(かめんしん)は、姿(すがた)はちょっと怖い(こわい)けど親しみを感じる神様です。
薩摩(さつま)川内市の甑島(こしきじま)の下甑(しもこしき)町に伝わるトシドンは祝福の神様です。大晦日(おおみそか)の夜におそろしい姿(すがた)のトシドンが家々を訪れ(おとずれ)、子どもたちの行いを正し、大きな餅(もち)を背負わ(せおわ)せます。国指定重要無形民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)です。
種子島(たねがしま)の西之表(にしのおもて)市に伝わる仮面神(かめんしん)です。この神様は、甑島(こしきじま)からの移住(いじゅう)者が伝えたもので、甑島(こしきじま)のトシドンがもとになっています。こちらも、大晦日(おおみそか)の夜に子どものいる家にやってきて、福を授けて(さずけて)いきます。
三島(みしま)村の竹島に伝わる仮面神(かめんしん)で、8月31日に行われる八朔踊り(はっさくおどり)のときに現れます。島に住む人たちの厄(やく)をはらい、五穀豊穣(ごこくほうじょう)・子孫繁栄(しそんはんえい)を祈願(きがん)します。八朔踊り(はっさくおどり)の起源(きげん)ははっきりしませんが、「豊祭踊り(ほぜおどり)」ともいわれています。
三島(みしま)村の硫黄島(いおうじま)で八朔踊り(はっさくおどり)が行われる、旧暦(きゅうれき)8月1日と2日に現れます。住民の厄(やく)をはらう仮面神(かめんしん)で、2日間踊り(おどり)ます。
十島(としま)村の悪石島(あくせきじま)に伝わる仮面神(かめんしん)で、旧暦(きゅうれき)7月16日の盆踊り(ぼんおどり)最終日に現れます。村人のケガレを取り払う(とりはらう)来訪神(らいほうしん)です。
ボゼは、長い鼻、大きな目、赤い縞模様(しまもよう)の姿(すがた)で、独特(どくとく)の掛け声(かけごえ)を出しながら集落を練り(ねり)歩きます。そして盆踊り(ぼんおどり)の輪に飛び込み(とびこみ)、暴れ(あばれ)て踊り(おどり)を終わらせ、盆(ぼん)行事の幕(まく)を引きます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください