かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
ホーム > 地域振興局・支庁 > 姶良・伊佐地域振興局 > 地域情報・観光情報 > 姶良・伊佐地域づくり活動情報 > 姶良・伊佐地域づくり活動表彰 > 令和6年度姶良・伊佐地域づくり活動表彰式を開催しました!
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
「姶良・伊佐地域づくり活動表彰」は,管内で地域づくり活動に取り組んでいる団体等を表彰することにより,姶良・伊佐地域の地域づくり活動の一層の活性化を図ることを目的に,姶良・伊佐地域振興局独自の取組として実施しています。
今年度は,管内市町長等から推薦された被表彰候補者の中から,5つの団体を表彰することを決定し,令和7年2月25日(火曜日)に姶良・伊佐地域振興局で表彰式を開催しました。
(前列左側から)(一社)大隅横川駅保存活用実行委員会様,(一社)横川kito様,湯之尾神舞保存会様,帖佐校区コミュニティ協議会様,東中下場オバッチョ踊り・栗野磨欲踊保存会様
|
|
国の登録有形文化財であるJR大隅横川駅を保存・活用し,併せて同駅を中心としたまちの活性化を図ることを目的として設立されました。同保存会が最初に取り組んだ「平和コンサート」のほか,「手づくり雛飾り展」,ハロウィンイベントやフォトコンテスト等を,毎年,実施しています。任意団体であった平成19年から,これらの様々な取組を行い,霧島市横川町の活性化に寄与した功績が国や県など広く認められ,多くの分野で表彰を受けています。また,インスタグラムやフェイスブック等での広報活動にも力を入れています。
|
「子ども達の帰途の風景に,これからもずっと変わらず横川駅があり続けるために,このまちを訪れる人の流れをつくりたい」「横川駅前商店街を起点に,移住開業者を呼び込みたい」,このようなことを企図して設立されました。横川駅前通りの空き家をセルフリノベーションし,喫茶店や食料品店・宿の三つの機能を持つお店や菓子店とギャラリーを兼ね備えたお店を経営しています。また,行政の地域づくりに関する事業を数多く受託し,講演やワークショップ,シンポジウムの開催等,その活動は多岐にわたっています。
|
伊佐市の湯之尾神社に伝わる県無形民俗文化財である「湯之尾神舞」を保存・継承し,後世に残すことを目的に結成されました。例年11月23日の豊祭(ほぜまつり)の夜,五穀豊穣と無病息災を願い湯之尾神社に奉納されており,舞手はきらびやかな衣装と面を装着して神々に扮し,口上を述べながら笛と太鼓の楽に合わせて舞を披露します。湯之尾神舞はその構成が多種多様で,保存会を中心に地元小学校の児童と保護者,教職員や住民等,地域ぐるみで協力して取り組み,先人の思いを今に伝えています。
|
帖佐小学校区における共通の課題解決を図り,「共に助け合い,みんなでつくる活力ある地域コミュニティ」の構築を目的として設立されました。校区に数多く残されている県や市の指定文化財や史跡を活用し,文化財マップの作成・配布や各種イベント等,校区内外の史跡に愛着を持ってもらう活動を展開しています。また,「帖佐八幡神社浜下り」や「帖佐十九日馬踊り」等の伝統行事の保存・継承を行っているほか,「帖佐八幡神社浜下り」を通じた松原なぎさ校区コミュニティ協議会との連携協定を結ぶなど,先駆的な取組も行っています。
地区に伝わる「東中下場オバッチョ踊り」と「栗野磨欲踊り」を保存・継承し,その魅力を広めるために結成されました。どちらも島津義弘公の朝鮮出兵にゆかりのある踊りで,「オバッチョ踊り」は1592年文禄の役の際に踊って送り出したものが伝承され,現在に至っており,「栗野磨欲踊り」は昭和20年を最後に途絶えていましたが,平成27年に住民の手により71年ぶりに復活・披露されました。二つの踊りをとおして地域活性化に取り組み,湧水町の秋祭りにおいては,毎年,交互に二つの踊りを披露しています。
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください