閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 社会基盤 > 都市計画 > 地下壕 > 地下壕(防空壕)対策について

更新日:2023年3月14日

ここから本文です。

地下壕(防空壕)対策について

地下壕(防空壕)とは

下壕(防空壕)とは,戦時中空襲などから避難するために築造された,主にトンネル状の施設のことをいいます。

下壕は,経年劣化による陥没事故や壕内部での一酸化炭素中毒,酸素欠乏症などを引き起こす恐れがあることから,これまで鹿児島県内では,各自治体が壕の埋戻しや壕口封鎖などの安全対策を実施してきました。

 

 

これまでの県の取り組み

地下壕緊急対策促進事業による対策補助

下壕に関して,県民の安心・安全を確保するため,国庫補助対象外の壕口封鎖対策等を行う市町村に対する県の補助事業。
  • 事業主体:市町村
  • 事業期間:平成19年度~平成23年度

 

現在の国庫補助制度(特殊地下壕対策事業)
特殊地下壕対策事業は戦時中に旧軍,地方公共団体,町内会等の公的機関が築造したもので,陥没,出水等が顕著となっており,建築物等に対する危険度が増し,放置し難い地下壕を対象に200万円以上の埋戻し等に係る事業費の二分の一を補助

支援内容

事業の補助対象となる市町村(自治体)において下記に係る事業費の補助。
 
  1. 壕口封鎖に係る事業費の二分の一を補助
    終戦までに築造された崩落以外の危険性がある地下壕※ア及び民間により築造された内部崩落の危険性がある地下壕※イで2の地下壕を除く。
  2. 埋戻しに係る事業費の二分の一を補助終戦までに民間により築造された上部陥没の危険性がある地下壕※ウ
 

ア:崩落以外の危険性のある地下壕とは,イ又はウに該当しない地下壕で壕内部において人身を酸素欠乏症や一酸化炭素中毒等に陥らせるおそれがある地下壕のことです。

イ:内部崩落の危険性がある地下壕とは,壕内部において,壁面のひび割れ,出水等が見られ放置すれば,落盤のおそれがあるもので,ウを除く地下壕のことです。

ウ:上部陥没の危険性がある地下壕とは,壕内部において,壁面のひび割れ,出水等が見られ放置すれば,落盤等により壕上部の建築物等に対する危険度が増し,放置し難い地下壕のことです。

 

事業実績

成19年度から平成23年度までの5ヶ年間の市町別地下壕対策箇所の実績表

市町名

平成19年度

平成20年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

合計

1 鹿児島市

57

53

60

36

10

216

2 鹿屋市

36

39

45

1

1

122

3 垂水市

7

13

 

 

 

20

4 薩摩川内市

4

6

 

84

25

119

5 日置市

30

6

25

8

21

90

6 曽於市

 

1

 

 

 

1

7 霧島市

 

 

2

 

 

2

8 南さつま市

7

 

23

 

4

34

9 志布志市

 

7

3

 

 

10

10 湧水町

 

 

5

 

 

5

11 さつま町

 

 

 

 

1

1

               

合計

141

125

163

129

62

620

 

対策後のイメージ

県内の市における対策例です。

壕口封鎖(着工前)

壕口封鎖(完成)

情報提供のお願い

空壕の中は,崩落の危険や一酸化炭素中毒になるなどの危険があります。

険な防空壕については,各市町村において安全対策を行っていますが,まだ確認されていない箇所がある可能性もあります。

空壕が子どもたちの遊び場にならないよう地域で見守り,遊んでいる子どもたちを見かけたら,注意をするなどのご協力をお願いします。

た,お近くに危険な防空壕がありましたら,最寄りの市町村役場までご連絡ください。

 

問い合わせ先

担当課係:都市計画課街路係

電話番号:099-286-3688

メールアドレス:toke-gai@pref.kagoshima.lg.jp

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

土木部都市計画課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?