閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2020年10月30日

ここから本文です。

土砂災害とは

土砂災害

砂災害は,降雨,地震及び火山噴火等によって発生します。

石流・がけ崩れ・地すべりの3種類が主なものですが,火山噴火による火砕流,降下火砕物等による災害,土砂流出による災害,土砂による河川埋塞による洪水氾濫災害など,いたる所で多様な形態で発生し,悲惨な被害をもたらします。

土石流

雨や集中豪雨などにより,木や川の石・土砂が水と一体となって一気に下流へ流れる現象

土石流発生メカニズム図1

が降り続くと,地面からしみこんだ水が,地下にたまり,地下水位が上昇すると,安定していた地盤が動きやすくなり,少しずつずれ始めます。

土石流発生メカニズム図2

を含んだ土の重みと水の圧力で,山が一気に崩れます。

土石流発生メカニズム図3

れた土砂は,大量の水と混じり,一気に下流に向かって流れ出ます。

土石流イメージ図

がけ崩れ

雨や集中豪雨になどにより,斜面が突然崩れ落ちる現象

がけ崩れメカニズム図1

が降り続くと,水が多く含んだ地面は不安定になり,ひびが入って少しずつ動き始めます。

がけ崩れメカニズム図2

さな固まりで,がけが崩れ始めます。

がけ崩れメカニズム図3

きな固まりで一気にがけが崩れます。

がけ崩れイメージ図

地すべり

下水などが粘土のようなすべりやすい地層にしみこんで,その影響で地面が動き出す現象

地すべりメカニズム図1

が降り続くと,地面からしみこんだ水が地下にたまり,地下水位が上昇します。

地すべりメカニズム図2

らに雨が続くと,柔らかくなった地盤が少しずつ動き始めます。

地すべりメカニズム図3

きな地面の固まりが大きく動き出します。

地すべりイメージ図

土砂災害の主な特徴

成16年~平成18年に全国で人的被害が発生した箇所の9割は,過去30年以上の間,土砂災害が発生していなかった箇所です。

まで土砂災害が発生していないからといって,安心はできません。

た,一般的に,山腹や斜面の表層は年月とともに降雨等により風化が進み,もろくなり崩れやすい状態になります。

のため,土砂災害は繰り返し発生することがあります。

に,非溶結火砕流堆積物であるシラスの斜面では,表層崩壊の周期は短いと言われています。

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

土木部砂防課

電話番号:099-286-3618

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?