食育月間,食育の日
「食育月間」
毎年6月は食育月間です。
「食育月間」は、国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として、「食育推進基本計画」により定められました。
「食育月間」においては各種広報媒体やイベント等を活用して、その周知と定着を図ります。具体的には、全国規模の中核的なイベントとして「食育推進全国大会」を毎年開催地を移しながら開催します(令和4年度は3年ぶりに愛知県で開催)。
また、家庭、学校、保育所、職場等に対して、これを食育実践の契機とするよう呼びかけることとしています。
令和4年度食育月間ポスター(農林水産省)

「食育の日」
毎月19日は食育の日です。
「食育の日」は、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」により定められました。「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開されています。
鹿児島県内の取組
県内各地域で、地域の特性を生かした食育の取組が行われています。各地域から報告された取組事例の一部を紹介します。
「食育月間」の取組事例
令和3年度(外部サイトへリンク)
- 観光農業公園における農業体験,調理体験(鹿児島市)
- 学校における農業体験等の食育活動(霧島市)
- 学校における食に関する指導(大島郡知名町)
「食育月間以外」の取組事例
令和3年度(外部サイトへリンク)
- 魚食普及に向けた料理教室(阿久根市)
- オンラインによる郷土料理教室(大島郡天城町)
- JA青壮年部によるポテトスクール(大島郡知名町)
「食育の日」の取組事例
令和3年度(外部サイトへリンク)
- 食育だよりの発行(鹿児島市)
- 地元の食を考える日(姶良市)
- 食育の日の啓発(鹿屋市)
- ユンヌマサムヌ(与論のごちそう)の日(大島郡与論町)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください