閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 疾病予防・健康づくり > 健康づくり > 栄養・食生活 > 栄養全般 > 鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会

更新日:2023年2月21日

ここから本文です。

鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会

食生活改善推進員とは・・・?

“私達の健康は私達の手で”をスローガンに「ヘルスメイト」の愛称で,食生活に関する相談や助言などのボランティア活動を行う人たちのことです。
食生活改善推進員になるためには,市町村の行う所定の講座を受講することが必要ですが,そこで学んだことを,まずは,自分の健康のために実践し,家族の健康管理を行うことはもとより,お隣さん,お向かいさんに,さらに地域の住民にと広げることにより,地域での積極的な健康づくりに取り組んでいます。

 

鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会について

鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会は,県内の食生活改善推進員が集まり,生涯における健康づくり活動を食を通して地域住民に推進しているボランティア組織の団体で,食生活改善に対する正しい考え方と知識を普及し,県民の健康づくりに役立つことを目的としています。

 

組織の構成は?

各市町村が開催する食生活改善推進員の養成講座を受講し,所定の全てのカリキュラムを修了した方が市町村の食生活改善推進員となり,市町村の食生活改善推進員協議会を結成しています。
また,市町村の食生活改善推進員協議会が集まって,保健所管轄ごとに支部を構成し,14の支部が集まって県全体の組織である鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会を作っています。
令和4年4月現在,県全体で約1,700人の会員が活動しています。
全国食生活改善推進員団体連絡協議会
鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会
支部単位の食生活改善推進員連絡協議会
市町村(単位)食生活改善推進員協議会

 

実際どんな活動をしているの?

健康づくりに関する,次のような様々な活動を行っています。

1自主活動

「郷土の味」等の鹿児島の郷土料理集の発行

鹿児島の郷土料理について,季節や行事ごとに代表的な料理や,地場の食材を活用した料理等を掲載した,今昔の「かごしまの味」を紹介するレシピ集です。

機関誌「のびる」の発行

鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会の一年間の活動内容について報告するために,機関誌を発行しています。

自分たちの資質向上のための研修会

各市町村ごとや支部ごとに調理実習や健康づくりに関する研修会を開催し,日々の活動のための自己研鑽に努めています。

2委託事業

鹿児島県や,日本食生活協会,鹿児島県口腔保健協会等の事業を受託し,様々な健康づくりに関する活動を行っています。

例)

健康かごしま21の普及

フレイル予防に関すること等

 

38020運動」推進員

8020運動及び生涯に通じた歯の健康づくりを地域に広く普及できるようにすることを目的に,8020運動推進員でもある食生活改善推進員が8020運動に関する活動を行っています。

 

 

 

鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会務局

(鹿児島県くらし保健福祉部康増進課内)

電話099-286-2111(内線2719)FAX099-286-5556

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部健康増進課

電話番号:099-286-2717

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?