閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 林業・水産業 > 森林整備 > 保安林 > 里山林等の維持・再生事業(里山林等の協働活動による整備)

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

里山林等の維持・再生事業(里山林等の協働活動による整備)

鹿児島県では,水源かん養をはじめとする森林の多面的機能を持続的に発揮していくことの重要性から,「森林環境の保全」と「森林を全ての県民で守り育てる意識の醸成」を図るため,みんなの森づくり県民税を利用した間伐などの森林整備や多様な主体による森林づくりなどを一層進めるとともに,県産材の利用拡大や森林環境教育などを推進しています。

のひとつである「里山林等の維持・再生事業(里山林等の協働活動による整備)」は,里山林の保全管理や森林資源の利活用を目的として,地域住民が協働して行う伐採,伐採木の活用,下草刈,つる切り,歩道開設・補修,保安林研修会などの活動を支援する「協働活動」を実施しています。また,人家裏の高齢木の択伐など,危険を伴う又は専門的な技術が必要となる作業を支援する「更新伐」を実施しています。

地域活動:下草刈

【下草刈】

地域活動:階段補修

【歩道補修】

地域活動:学習会

【学習会】

更新伐

【更新伐】

事業の概要

1.対象事業
成対象は,協働活動のみ又は協働活動と更新伐を併せて実施するものとなっています。

(1)協働活動
域住民が協働して行う伐採,伐採木の活用,下草刈,つる切り,歩道開設・補修,保安林研修会活動など

(2)更新伐
齢木の択伐,伐採木の整理など(ただし,協働活動を実施した箇所に限る)

2.事業主体
落等の地域自治会,市町村など

3.補助率・上限額

【協働活動】
助対象経費の10分の10以内(1事業の補助限度額は200千円,伐採の経費は標準経費と事業の実行に要した経費のいずれか低い額)

【更新伐】
額単価(標準経費と事業の実行に要した経費のいずれか低い額)

令和7年度の助成について

実施団体向け情報(令和7年度)

様式等のダウンロード

 

区分

項目

補助金交付申請

に係る様式等

鹿児島県みんなの森づくり県民税関係事業補助金交付要綱(PDF:326KB)

(1)補助金交付申請書【第1号様式(その1):3条関係】(WORD:30KB)

(2)事業計画書(実績書)【第2-1号様式(その4):3・6・8条関係】(WORD:50KB)

(3)収支予算書(精算書)【第3-1号様式:3・6・8条関係】(WORD:35KB)

(4)補助金変更申請書【第5号様式:6条関係】(WORD:29KB)

(5)実績報告書【第8号様式:8条関係】(WORD:25KB)

(6)補助金交付請求書【第11号様式:11条関係】(WORD:29KB)

(7)補助金概算払申請書【第12号様式:11条関係】(WORD:30KB)

事業実施に係る様式等

根元直径から立木幹材積を算出する場合の基準(EXCEL:12KB)

実施主体アンケート調査票(協働活動)(WORD:35KB)

実施主体アンケート調査票(更新伐)(WORD:36KB)

各地域振興局・支庁連絡先一覧(PDF:41KB)

 

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

環境林務部森づくり推進課

電話番号:099-286-3390

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版