閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 統計情報 > 県民の皆さまへ > 統計グラフコンクール > 概要 > 令和6年度鹿児島県統計グラフコンクール作品募集要領

更新日:2024年6月11日

ここから本文です。

令和6年度鹿児島県統計グラフコンクール作品募集要領

目的と要件

統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資することを目的としています。
一般的にポスターコンクール等においては,決められたテーマについて,デザイン,彩色,言葉により表現しますが,グラフコンクールにおいては,これらの表現技術に加え,統計グラフを使ってデータを示して表現する必要があります。
また,何を訴え,表現するか自ら課題を選択しなければならないことから,常に社会的事象への関心を持ち,根拠を示して理論的に構成,表現する能力を養うのに優れています。

歴史

統計グラフ全国コンクールは昭和28年度から開催されており,令和6年度で72回目を迎えました。
県のコンクールは全国コンクールより3回多く,令和6年度で75回目になります。

統計グラフコンクールの歩み-その歴史を振り返る-

全国コンクールへの出品

例年,県のコンクール入賞作品の中から各部5点程度全国コンクールに出品しており,令和5年度は4作品が佳作に選ばれました。

 

令和6年度統計グラフコンクール

主催鹿児島県・鹿児島県統計協会

後援鹿児島県教育委員会・南日本新聞社・NHK鹿児島放送局・MBC南日本放送・KTS鹿児島テレビ・KKB鹿児島放送・KYT鹿児島読売テレビ

協賛WeLove天文館協議会

1募の資格、課題、用紙の規格

区分 応募部門 課題 用紙の規格 その他
第1部 小学校1・2年生の作品 自由
ただし,児童が観察又は調査した結果をグラフにしたもの
仕上げ寸法
72.8cm
×51.5cm
(B2判)
  • 用紙・紙質・色彩(単色にても可)は自由ですが,裏面の板張り(パネル仕上げ),表面のセロハンカバーなどは認めません。
  • 合作は1作品について5人以内とします。
  • 一人の応募点数は制限しませんが,2枚以上にわたる「シリーズもの」は認めません。
  • 出品するにあたり,「個人情報の取扱いについて(同意書)」2種類各1枚を提出してください。同意書様式は,同ページ「8応募作品の帰属」に添付しています。

 

第2部 小学校3・4年生の作品
第3部 小学校5・6年生の作品 自由
ただし,児童が自ら観察又は調査した結果をグラフにしたもの。
あるいは,既存の統計資料,観察結果をグラフにしたもの。
第4部 中学生の作品
第5部 小中学生のパソコン統計グラフの作品
第6部 高校生以上の作品(手書き・パソコン利用は問いません)

第1部〜第4部は,グラフ部分をパソコンで作成したものは含みません。なお,上記において,義務教育学校の前期課程は⼩学⽣,後期課程は中学⽣に,中等教育学校の前期課程は中学⽣,後期課程は高校⽣に,特別支援学校の⼩学部,中学部,高等部はそれぞれ⼩学⽣,中学⽣,高校⽣に,短期大学,高等専門学校,専修学校及び各種学校は高校⽣以上に相当するものとします。

2

令和6年9月2日(月曜日)消印有効

(持込みによる提出の場合は受付8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日を除く))

【作品の送付先及び問い合わせ先】
890-8577
鹿児島市鴨池新町10-1
統計課・鹿児島県統計協会(県庁統計課内)
話(099)286-2473FAX(099)286-5535

3

募作品は、資料(適正な選択と加工)とグラフ(表現技術)を審査します。

  1. 第1次選考(予備審査)は、県統計協会で行います。
  2. 第2次選考(本審査)は、県統計協会が委嘱した審査員により行われます。

4賞区分及び賞

特選:各部1点(賞状、楯、副賞)
選:各部5点以内(賞状、副賞)
作:各部5点以内(賞状、副賞)
合作の場合、副賞は別に定める。
WeLove天文館協議会特別賞(賞状、副賞)

学校賞:5校程度(賞状・楯)
加賞:応募者全員

5賞作品の発表

令和6年10月中旬以降に行います。
お、児童・生徒・学生の場合は学校長あてに、一般は直接御本人に通知します。
た、作品は鹿児島県ホームページに掲載し、入賞作品展を開催します。
表等に当たっては、作品ごとに作品のテーマ、制作者の氏名、所属する学校名・学年(児童、生徒、学生の場合)を記載します。


6募上の注意

  1. 応募作品は,自分で創作したもので未発表のものに限ります。また,生成AI(⼈工知能)を利用して制作した作品は認めません。
  2. キャラクターや五輪マーク等,他の人が作成したイラストや写真等を使用しないでください。また,企業名や商品名も使用しないでください。
  3. 応募作品の裏面に、住所(学校所在地又は勤務先でも可)・氏名・学校名及び学年又は職業を明記してください。なお、略字などは使用せず、はっきり丁寧に記入し「ふりがな」を付けてください。
  4. 自己の観察又は調査によった場合は、その観察又は調査の記録を別紙として付けてください。
  5. 自己の観察又は調査によらないで、外から資料を得た場合は、その取材資料の出所を作品表面の適宜の位置に明記するとともに、統計表(取材資料)を別紙として付けてください。
  6. 観察、調査の記録又は作品に使用した統計表(取材資料)は、B5判又はA4判の用紙に記載し、作品の裏面下部に3cmの「のりしろ」で、貼り付けてください。
    なお、統計表(取材資料)が3枚以上になる場合には、表に応募する応募区分名,制作者氏名を記載したA4判の封筒に入れて,作品には貼り付けずに提出してください。
  7. 小中学生の作品でグラフ部分をパソコンで作成したものは,第5部の作品として応募してください。
  8. 切り紙又は折り紙をのり付けした作品、絵の具やポスターカラーを厚く塗り重ねた作品などについては、はがれ落ちることがないように,十分に,注意・点検してください。
  9. 団体で応募する際は、応募目録(様式(エクセル)は、「統計グラフコンクール」>「概要」>「統計グラフコンクール取組サポート(先生方へ)」にあります)も一緒に提出してください。
  10. 出品するにあたり,「個人情報の取扱いについて(同意書)」2種類各1枚を提出してください。同意書様式は,同ページ「8応募作品の帰属」に添付しています。

令和6年度作品募集チラシ,募集要領(PDF:994KB)

 


7導上の注意(保護者、指導者の方へ)

  1. 資料の選択及び取り扱いについての示唆・助言は差し支えありません。
  2. 表現(グラフ)は児童・生徒の自主性を尊重し、技法的に介入しないでください。
  3. 応募上の注意や審査基準にあうよう指導、点検をしてください。


8募作品の帰属

入賞作品の著作権は、主催者に帰属します。

作品を出品するにあたり,「個人情報の取扱いについて(同意書)」2種類各1枚を提出してください。

個人情報の取扱いについて(鹿児島県及び鹿児島県統計協会様式)(WORD:24KB)

個人情報の取扱いについて(全国コンクール様式)(WORD:24KB)

 

 

色画用紙の無料提供

団体でのご応募に対して色画用紙(10色)の提供を無料で行っております。

詳しい内容は統計グラフコンクール取組サポート(先生方へ)を御覧ください。

統計グラフコンクールの更なる充実を目指して

新学習指導要領では,子どもたちの生活の現状と課題や社会の大きな変化への対応という社会の要請を踏まえて,「生きる力」を育むことを目指し,「総合的な学習の時間」が取り入れられています。

「生きる力」とは,自分で課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断行動し,より良く問題を解決する能力などであり,「総合的な学習の時間」は,この「生きる力」としての学力の質を向上させるために新設され,学び方や調べ方(方法知)を身に付けさせることをねらいとした授業が期待されています。

また,この時間は,各教科で得た知識や技能等を結びつけ,総合的に働かせることができるようにすること,すなわち「知の総合化」を目指しています。

統計グラフ作成により,鹿児島県教育委員会の「総合的な学習の時間」のガイドラインに示された「方法知を身につけるための問題解決的な学習」(課題との出会い→学習テーマ設定→学習計画づくり→追求活動→まとめ・表現→実践化と新たな課題への挑戦)に取り組むことができ,また,パソコンを利用しての表計算,描画ソフトの利用など,パソコン学習に取り組むきっかけになるものと思います。

今後とも,当コンクールへの一層の取組がなされるように働きかけてまいります。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部統計課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?