更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
物流は、私たちの生活や地域経済を支える重要な社会インフラです。
2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働規制(年間960時間まで)と新たな労働時間等の改善のための基準が適用されました。これによって、ドライバーの長時間労働の改善など働き方改革が進められる一方で、トラックが稼働する時間が短くなり、従前からのドライバー不足も相まって、輸送能力が不足することが懸念されており、このまま何も対策を行わなかった場合、2030年には全国で34%の輸送能力が不足するという推計も出されています。
そんな中,近年の通信販売、特にインターネットを利用した通信販売(EC)の伸びとともに、宅配便の取扱個数は急伸しており、令和5年度は約50億個にのぼっている一方で,宅配便の個数のうち約10.2%が再配達となっています。
再配達はトラックなど、自動車を使って行われる場合がほとんどです。
この約1割にのぼる再配達を労働力に換算すると、年間約6万人のドライバーの労働力に相当します。
大都市圏から離れている鹿児島県においては、物流の根幹をトラック輸送が担っており、その影響は特に深刻です。
持続可能な物流の実現に向けて,このページでは、消費者の皆様が実施できる取組の一例をご紹介します。
宅配便の再配達削減に向けて,以下のような取組について,ご協力をお願いします。
参考:宅配便の再配達削減に向けて-国土交通省(外部サイトへリンク)
国においては、令和5年6月に取りまとめた「物流革新に向けた政策パッケージ」等に基づき、過去2年間に引き続き、令和7年4月を『再配達削減PR月間』と位置付け、再配達削減に向けた取組を推進しています。
鹿児島県においても,国が取り組んでいる『再配達削減PR月間』に協力・賛同し、再配達削減に向けた周知・広報を進めています。
参考:再配達削減PR月間特設ページ-国土交通省(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください