閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 地域振興・景観 > 鹿児島県内の地域おこし協力隊について

更新日:2024年6月18日

ここから本文です。

鹿児島県内の地域おこし協力隊について

地域おこし協力隊とは

都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動し,生活の拠点を移した者を,地方公共団体が委嘱する制度です。隊員は,一定期間(おおむね1年以上3年以下),地域に居住して,地域のブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や農林水産業への従事,住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら,地域への定住,定着を図ります。

制度の概要など,詳細は,総務省ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。

鹿児島で地域おこし!

鹿児島県の魅力は,手つかずの大自然,昔ながらの食文化,豊富な温泉,あたたかい人情など,多彩な素材の持つ,飾らない力強さや質の高さです。本質の時代と言われる現代において,人を元気にする“本物の素材”があふれているのが,鹿児島県の強みです。

世界に誇る自然環境,暮らしやすい温暖な気候,おいしい食材に恵まれた「くらし先進県」で,あなたの力を地域おこしに発揮してみませんか。

鹿児島県観光サイト「かごしまの旅」(外部サイトへリンク)

鹿児島県内では,38市町村で138名の地域おこし協力隊員が活動しています。(令和6年3月31日現在)

地域おこし協力隊の設置状況(PDF:233KB)

地域おこし協力隊員になりたい!(隊員の募集について)

地域おこし協力隊の募集は,JOIN(移住・交流推進機構)の「地域おこし協力隊」サイトや,各市町村のホームページ等を通じて各市町村から随時行われています。

このページでは,県内市町村の隊員募集情報をまとめて紹介しています。

県内市町村の隊員募集状況(令和6年6月18日現在)

【スマートフォンの方は画面を横向きにしてご覧ください】

番号 市町村名 活動内容 募集人数 募集期間 連絡先等

1

薩摩川内市

1.課題を可能性に変える空き家再生請負人
Dr.コトー診療所のモデルにもなった甑島の「甑島観光づくり研究会(里町)」に所属し、集落再生のためのリノベーションやイベント運営など島の暮らしを守り盛り上げる活動をしていただきます。

2.活かして魅せる藺牟田おこしプロデューサー
藺牟田池(ラムサール条約登録湿地)がある「藺牟田地区コミュニティ協議会(祁答院)」に所属し、地区住民と共にチャレンジ精神に溢れるアイディアで地元が魅力化し、元気になる活動をしていただきます。

3.ふるさとの地域資源を活かした商品開発人
金柑ハウス発祥の地である「大馬越地区コミュニティ協議会(入来町)」に所属し、地域の様々な特産品を活かした商品開発に取組んでいただきます。

4.世界の果てまでイッテK~
地域住民が一からつくりあげた自然観光公園「柳山アグリランド」を運営する「峰山地区コミュニティ協議会(高江町)」に所属し、オシャレに!自由に!自分の表現で世界へ発信できるバイタリティー溢れる力で、公園の魅力を新たな視点で掘り起こしていただきます。

 

各1名 ~令和6年9月30日

企画政策課
0996-23-5111

【薩摩川内市HP】
https://www.city.satsumasendai.lg.jp/soshiki/1008/2/4/12550.html(外部サイトへリンク)

2

日置市

1.サキガケ日置市(移)民3期

(1)公共的地域課題の解決支援
(2)観光、特産品その他の地域資源の発掘、再生及び振興
(3)移住交流事業の支援
(4)地域の魅力の情報発信
(5)生活環境維持に係る支援
(6)地域産業の振興支援
(7)6次産業化の支援
(8)地域の再生支援
(9)その他市長が必要と認める活動

1名

令和6年6月10日~令和6年7月8日

総務企画部企画課政策推進係
099-248-9403

【日置市HP】
https://www.city.hioki.kagoshima.jp/kikaku/kyouryokutai/sakigake3ki.html(外部サイトへリンク)


【JOIN】
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/62221(外部サイトへリンク)

3

三島村

1.農業支援員
(1)肉用牛の飼養管理に係る業務
(2)牧草の栽培
(3)子牛セリ市の出荷補助
(4)その他、地域行事への参加

2.大名筍振興隊員
(1)大名筍商品開発
(2)竹林整備
(3)その他大名筍関連の業務
(4)地域活動(清掃や行事等)

各1名 随時(決定次第終了)

【三島村HP】
mishimamura.com(外部サイトへリンク)

1.経済課
099-222-3141

2.定住促進課
099-222-3141

4

十島村

1.農業支援員

2.水産支援員

3.商工観光支援員

4.子育て支援員
(口之島、平島、小宝島のいずれかの子育て施設で勤務)

5.介護支援員(諏訪之瀬島、平島、悪石島、小宝島のいずれかで勤務)

6.学校環境支援員

1,2,3
各1名

4
3名

5
4名

6
2名

随時

【十島村HP】
http://www.tokara.jp/recruit/(外部サイトへリンク)

1,2,3
地域振興課・榮羽
TEL:099-222-2101

4,5
住民課・肥後
TEL:099-222-2101

6
十島村教育委員会・安藤
TEL:099-227-9771

5

さつま町

1.高校魅力化コーディネーター(A)
(1)地域みらい留学365全般の業務(留学生募集、留学生の活動サポートなど)
(2)高校全般の業務(高校生の地域活動や寮生をサポートする専門部会の調整、情報発信・収集)
(3)町内小・中・高校の連携サポート
(4)行政の業務(月次報告、関係部署との連絡調整)
(5)地域活動(地域行事への参画・参加)

2.高校魅力化コーディネーター(B)
(1)総合的な探究カリキュラムへの参画(生徒活動支援、地域資源発掘、担当教諭等との連絡調整)
(2)高校全般の業務(高校生の地域活動や寮生をサポートする専門部会の調整、情報発信・収集)
(3)高校生によるPR隊活動(学校・地域の情報発信)のサポート
(4)行政の業務(月次報告、関係部署との連絡調整)
(5)地域活動(地域行事への参画・参加)

各1名 随時募集(募集状況により随時選考いたします。)

総合政策課地域振興係
0996-24-8917

【さつま町HP】
https://www.satsuma-net.jp/event_boshu/7378.html(外部サイトへリンク)

6

肝付町

1.地域新電力会社との連携した活動
エネルギーをコンテンツとした地域づくり活動

1名 随時(決定次第終了します)

企画調整課
0994-65-8422

【肝付町HP】
https://kimotsuki-town.jp/soshiki/kikakuchoseika/1/13/R5chiikiokoshikyouryokutai_1/5734.html(外部サイトへリンク)

7

宇検村

1.第3セクターである「宇検村元気の出る公社」へ勤務し、さとうきび、たんかんの栽培管理を中心に農業機械による作業受託や、堆肥生産、配達業務などをとおして就農を目指します。
(1)宇検村元気の出る公社へ勤務し、さとうきび、たんかんの栽培管理を中心に受託作業や堆肥生産業務に当たる。
(2)上記の活動を通して退任後の新規就農へ向けた農地や作物の選定を行う。

2.宇検村のコミュニティ団体と協力・連携した次の活動
⑴農福連携に関する活動
(活動例)
・前任の地域おこし協力隊と地域住民で進めてきた「高齢者の生きがいとなる就労の場」の質・量的拡大
・関係する農家・民間事業者等と連携し、任期後の持続可能な運営にむけての体制構築
⑵子どもの居場所及び多世代交流の場に関する活動
(活動例)
・必要に応じて校区ごとに定期的に子どもの居場所となる場の開設・運営
・必要に応じて校区ごとに定期的に多世代交流の場の開設・運営
⑶⑴⑵に関係する情報発信活動
⑷村プロモーション活動への協力及び支援

各1名 随時

企画観光課
0997-67-2218


【宇検村HP】
https://www.uken.net/kouhoutoukei/20240129.html(外部サイトへリンク)

応募資格,報酬,活動費,活動内容等については,市町村により異なりますので,詳しくは各市町村へお尋ねください。

JOIN(移住・交流推進機構)「地域おこし協力隊」サイト(外部サイトへリンク)

県内で活動する地域おこし協力隊について

鹿児島県内で現在活動している地域おこし協力隊の活動を紹介します。

(1)さくらじま地域おこし協力隊(鹿児島市活動紹介(外部サイトへリンク)

sakurajimachiikiokoshi

(2)屋久島・口永良部島地域おこし協力隊(屋久島町)活動紹介(外部サイトへリンク)

(3)日置市地域おこし協力隊

美山笑点(Facebook(外部サイトへリンク)Instagram(外部サイトへリンク))

戦国島津体験館よしとし軍議場(外部サイトへリンク)・Instagram(@ysts_gungijou)

(4)南九州市地域おこし協力隊

南九州市地域おこし協力隊活動報告(外部サイトへリンク)

(5)さつま町地域おこし協力隊

薩摩のさつまnote(地域ブランドを地域おこし協力隊員が情報発信するホームページ)(外部サイトへリンク)

薩摩中央高校魅力化コーディネーター(さつま町地域おこし協力隊Facebookアカウント)(外部サイトへリンク)

県立薩摩中央高等学校ホームページ
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/sachuo/(外部サイトへリンク)

(6)湧水町地域おこし協力隊

湧水町地域おこし協力隊Instagram(@yusui_chiikiokoshi)

(7)出水市地域おこし協力隊

出水市地域おこし協力隊Instagram(@izumi.chiikiokoshi)(外部サイトへリンク)

(8)指宿市地域おこし協力隊

【協力隊ブログ】本当のいぶすき暮らし(外部サイトへリンク)

(9)志布志市地域おこし協力隊

地域おこし協力隊員へのインタビュー(外部サイトへリンク)

(10)薩摩川内市地域おこし協力隊

ぽっちゃんプロジェクト(薩摩川内市地域おこし協力隊Facebookアカウント)(外部サイトへリンク)

(11)鹿屋市地域おこし協力隊

【かのやで暮らす(鹿屋市移住専門HP)】地域おこし協力隊https://www.city.kanoya.lg.jp/iju/shigoto/kyoryokutai.html(外部サイトへリンク)

先輩隊員体験談について

鹿児島県内の先輩隊員体験談を紹介します。

隊員OB・OGのインタビューが載されていますので,ご覧ください。

かごしま移住・交流ウェブサイト「かごしまで暮らす」(外部サイトへリンク)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総合政策部地域政策課

電話番号:099-286-2428

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?