閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

電子証明書・暗証番号について

電子証明書について

  • 電子証明書とは、信頼できる第三者が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。
  • 例えば,医療機関で診療を受ける場合(マイナ保険証の利用)や,オンラインで確定申告を行う場合などに,間違いなく本人であることを証明するもの,すなわち,他人がなりますまして悪用することを防ぐための仕組みです。
  • マイナンバーカードには,「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書を搭載することができます。
  署名用電子証明書 利用者証明用電子証明書
目的 e-Tax等の電子申請 マイナポータルへのログイン
コンビニ交付サービスの利用
医療機関の受診(マイナ保険証の利用)
利用制限 15歳未満の方及び成年被後見人の方は利用不可 なし
有効期限 発行日から5回目の誕生日
(失効後に再度発行する場合は利用者証明用電子証明書の有効期限と同じ)
発行から5回目の誕生日
失効するとき
  • 住所,氏名,生年月日,性別が変更になったとき
  • 電子証明書の有効期限が到来したとき
  • マイナンバーカードが失効したとき,またはマイナンバーカードの有効期限が到来したとき
  • 電子証明書の有効期限が到来したとき
  • マイナンバーカードが失効したとき,またはマイナンバーカードの有効期限が到来したとき
  • 電子証明書は,マイナンバーカードの交付申請をする際に,電子証明書が不要である旨の申請をしない限り,原則としてマイナンバーカードには電子証明書が搭載された状態で交付されます。
  • お持ちのマイナンバーカードに電子証明書が搭載されていない場合は,お住まいの市町村窓口にて手続きを行うことで,電子証明書を搭載することができます。
  • 電子証明書の暗証番号は,マイナンバーカードを受け取る際や手続きを行う際に登録していただきますので,事前に暗証番号を考えておくとスムーズです。
  • 設定された暗証番号は,電子証明書を利用する際(オンラインで確定申告を行う場合,コンビニで住民票等を取得する場合,医療機関を受診する場合(マイナ保険証の利用)など)に必要となりますので,忘れないようにしてください。

1

署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下で設定できます。
(英字は大文字のAからZまで,数字は0から9までが利用でき、いずれもひとつ以上が必要です。)

2

利用者証明用電子証明書 数字4桁

3

住民基本台帳 数字4桁

4

券面事項入力補助用 数字4桁
  2~4は同じ暗証番号を設定することもできます。

暗証番号を忘れた場合

  • 電子証明書を利用する際は,暗証番号の入力が必要となります。
  • 暗証番号をお忘れの場合や,暗証番号の入力を連続(署名用電子証明書は5回,利用者証明用電子証明書は3回)で間違えてロックがかかった場合は,お住まいの市町村窓口で暗証番号の初期化・再設定の手続きが必要となります。
  • どちらか一方の電子証明書の暗証番号が分かる場合は,スマートフォンとコンビニのキオスク端末(マルチコピー機)を利用して暗証番号の初期化・再設定をすることが可能です。
    詳しくはコチラ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
  • 暗証番号をお忘れの場合や電子証明書にロックがかかった場合でも,顔認証による本人確認で医療機関の受診(マイナ保険証の利用)は可能です。

暗証番号の管理が不安な方へ

  • 暗証番号の設定や管理に不安がある方は,暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」を利用することもできます。
  • オンラインでの確定申告や,コンビニでの住民票の取得などの暗証番号を利用するサービスはご利用いただけませんが,顔認証で本人を確認できる医療機関の受診(マイナ保険証の利用)などはご利用いただけます。
  • 顔認証マイナンバーカードを健康保険証として利用するには,健康保険証利用の申込みが必要です。
    市町村窓口または医療機関・薬局で利用の申込みを行ってください。
  • マイナンバーカードをお持ちでない方は窓口でカードを受け取る際に,マイナンバーカードをお持ちの方は市町村の窓口で顔認証マイナンバーカードの申請が可能です。
  • 通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへ切り替えることも,顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードへ切り替えることも可能です。
利用用途 通常のマイナンバーカード 顔認証マイナンバーカード
券面の顔写真や記載事項を用いた本人確認書類としての利用 〇利用可能 〇利用可能
e-Tax等の電子申請の利用 〇利用可能 ×利用不可
マイナポータルへのログインやコンビニ交付サービス等の利用 〇利用可能 ×利用不可
健康保険証としての利用 〇利用可能 〇利用可能

 

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部デジタル推進課

電話番号:099-286-2389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版