消費生活相談員を目指してみませんか?
消費生活相談員とは?
消費生活相談員は,消費生活センター等に所属し,商品やサービスなど消費生活全般に関する消費者からの苦情や問合せ等の相談を受け付け,中立・公正な立場で相談の解決に努めています。
県内でも,県消費生活センターをはじめとして,各地の消費生活センター及び消費生活相談窓口で消費生活相談員が活躍しています。
消費生活相談員の職務
- 事業者に対する消費者からの苦情に係る相談・あっせん
- 消費者による主体的な問題解決の促進・支援(消費生活の専門家としての一般的な消費生活に係る適切な助言等)
- 他の専門家への橋渡し
- 相談結果の整理・分析及び消費者教育・消費者啓発への活用
- 消費生活相談の現場で把握した問題点等の関係部局に対する情報提供
消費生活相談員資格試験について
消費生活相談員資格試験(消費生活専門相談員資格認定試験)
「消費生活相談員資格」は,消費者安全法に基づく消費生活相談員のための国家資格として,平成28年度に創設されました。
当該試験に合格し,消費生活専門相談員資格を取得すると,消費者安全法上の「消費生活相談員」の要件を満たす者となります。
ただし,当該試験への合格は消費生活センター等への就職を約束するものではありませんので,ご注意ください。
【国民生活センター】消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度(外部サイトへリンク)
試験概要
令和3年度の申込受付は終了しました。
消費生活相談員資格試験(消費生活アドバイザー試験)
消費生活アドバイザー資格試験は,一般財団法人日本産業協会が実施する試験です。
当該試験に合格し,消費生活アドバイザー資格を取得すると,消費者安全法上の「消費生活相談員」の要件を満たす者となります。
ただし,当該試験への合格は消費生活センター等への就職を約束するものではありませんので,ご注意ください。
【(一財)日本産業協会】消費生活アドバイザー試験について(外部サイトへリンク)
試験概要
令和3年度の申込受付は終了しました。
「消費生活相談員担い手確保事業」のご案内
消費者庁では,消費生活相談員資格の取得を目指す方を対象とした消費生活相談員資格試験の対策講座や,全国の消費生活センター等で相談業務等を担う人材の確保を目的とした実務研修・就業サポート講座(いずれも受講費無料)を実施しています。
【消費者庁】消費生活相談員担い手確保事業(外部サイトへリンク)
実務研修及び就業サポート事業
- 事業名
消費生活相談員担い手確保事業
(消費生活相談員資格保有者等に対する実務研修及び消費生活センターへの就業サポート事業)
- 事業概要
◦消費生活相談員として勤務するための養成講座(eラーニング)
◦採用試験対策サポート(小論文・エントリーシート添削,模擬面接,募集情報提供等)
- 対象
下記要件(1)及び(2)を満たす者
(1)次のいずれかの資格を有する者であること
◦消費生活相談員資格保有者
◦令和3年度消費生活相談員資格試験第1次試験合格者
◦消費生活アドバイザー・消費生活専門相談員・消費生活コンサルタントのいずれかの資格保有者
(2)消費生活センターに消費生活相談員として勤務することを志望する者であること
- 受講人数
希望者約100名
- 受講費
無料
- 申込受付期間
令和3年12月20日(月曜日)12時00分~令和4年1月10日(祝・月曜日)12時00分
- 受講者決定
令和4年1月15日(土曜日)
- 事業実施期間
令和4年1月中旬~2月下旬
- 申込ウェブサイト
消費生活相談員等資格取得者に対する実務研修及び就業サポート事業(外部サイトへリンク)
- 注意事項
(1)当該事業は消費生活センター等への就職を保証するものではありません。
(2)当該事業は消費生活相談員(国家資格)取得のための講座ではありません。
資格取得支援事業
- 事業名
◦消費生活相談員担い手確保事業~独立行政法人国民生活センターが実施する試験対策~
◦消費生活相談員担い手確保事業~一般財団法人日本産業協会が実施する試験対策~
- 講座内容
eラーニング
- 対象
消費生活相談員を目指す方,国家資格を保有していない消費生活相談員の方
(令和3年度の申込受付は終了しました。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください