須古鎌踊り
須古鎌踊りは、明治45年鹿児島より須古に伝えられています。伝えられた当時、鎌踊りは3種類あり、集落の豊年祭などで踊られていました。
踊りは、鎌を使う激しい動きが特徴です。また、踊りは唄い手一人と踊り手によって構成されます。唄担当は踊りを経験したものが行います。唄の特徴は掛け声が主体で、唄の区切りが重要とされます。
この鎌踊り3種類すべてを踊ったのは、昭和24年が最後です。その後は現在継承される踊りのみを踊っていました。昭和51年の須古集落での踊りを最後に途絶えます。しかし、平成4年宇検村連合青年団により、須古集落の鎌踊りを復活させたいとの声がありました。そのため、関東・関西在住の須古出身者の協力を得て踊りが復活し、現在は村内の各種行事で踊られています。
公開日時
不定期
公開場所
開催風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください