閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2022年3月24日

ここから本文です。

照日神社の神舞

照日神社の神舞は、同町仮宿にある都万神社の神舞を受け継いだものであり、明治26年2月5日に初めて照日神社で踊られました。
この神舞は、スサノオの行動に怒った天照大御神が天岩戸に引きこもった際、八百万の神が滑稽な踊りで盛り上がり、天照大御神がその様子を伺うため、岩戸を開けたところを外に連れ出したという古事記の話がモチーフとなっています。
神舞には「小鬼神の一人舞」、「地割(ぢわり)舞(弓舞)」、「矢立(やたて)」、「矢抜(やぬき)」、「四人鬼神」、「杵舞(きねまい)」、「田之神」など19の舞があり、現在大人6名、地元の小・中学生の男子で組織される「照日神社神舞保存会」で継承されています。
「杵舞」と言う舞の中では、手箕を持ち、籾殻を振るう嫁の裾を、下で支える男二人がめくるといった滑稽な様子が演じられます。楽しく、おかしく演じることが、ここの神舞の特色と言えます。
 
【問い合わせ先】大崎町役場
 

公開日時

3月第2日曜日
 

公開場所

 

開催風景

小鬼神の二人舞
杵舞
田之神舞

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?