ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農業農村整備 > 鹿児島県の農業農村整備事業 > 農業農村整備事業について(農村振興に関するもの)
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
1)快適で魅力ある農村づくり
農業者はもとより,地域住民・都市住民も享受できる豊かな農村を実現していくため,集落排水施設など生活環境の整備や自然環境と調和した田園空間の整備を促進。
農業や農村が有している「国土保全,水源の涵養,自然環境の保全,良好な景観の形成,文化の伝承」等の多面的機能の維持・発揮につながる,農地・水路・農道等の地域資源の共同保全活動を支援。
2)中山間地域の振興
中山間地域の特性を生かした営農の確立を支援するため,農業生産基盤と農村振興に資する施設の整備を一体的に推進し,定住条件を整備するとともに,棚田地域における都市住民との交流活動などを支援。
3)離島地域の振興
厳しい農業生産条件等を克服し地域の自立的発展が図られるよう,畑地かんがい施設やほ場整備などの生産基盤や流通体制の整備を推進。
農村振興総合整備事業(環境保全水路) | 農業集落排水事業(汚水処理施設) | |
![]() |
![]() |
|
出水・米ノ津地区(出水市) | 佐仁地区(奄美市笠利町) | |
中山間地域総合整備事業(水田ほ場整備)浦谷地区(鹿屋市輝北町) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
施工前 | 施工後 |
事業名 | 事業内容 | 補助率 |
---|---|---|
農村総合整備事業/ 農村振興総合整備事業 |
農業生産基盤と農村の生活・景観・自然などに関する環境を総合的に整備します。 | 国+県の補助率 75%~79.25% |
農業集落排水統合補助事業/ 農業集落排水資源循環統合補助事業 |
家庭排水等による農業用水の水質汚濁を防ぎ農村環境を保全します。 現在,この事業は土木部都市計画課生活排水対策室で行っています。 |
国+県の補助率 50%~60% |
中山間地域総合整備事業 | 中山間地域の特性を活かした農業・農村の総合的な活性化を図るための農業生産基盤と農村の生活環境を総合的に整備します。 | 国+県の補助率 70%~95% |
多面的機能支払交付金 (水土里サークル活動) |
農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い,地域資源の適切な保全管理を推進します。 | 国+県の補助率 75% |
中山間ふるさと・水と土保全対策事業 | 農地や土地改良施設の有する多面的機能の良好な発揮と地域住民活動の活性化を図るため,人材の育成,施設や農地の利活用及び保全整備等を支援します。 |
ー |
棚田地域等保全対策事業 | 棚田地域等の農地の保全・利活用に係る活動を促進することにより,棚田等の持つ多面的機能の良好な発揮と集落の活性化を図ります。 |
ー |
水土里サークル活動 | ||
![]() |
![]() |
|
農地法面の草刈り | 水路の泥上げ | |
ふるさと探検隊 | ||
![]() |
![]() |
|
集落点検ワークショップ | 保全活動計画作成 | |
棚田等保全活動 | ||
![]() |
||
農業体験イベント |
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください