かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
ホーム > くらし・環境 > 環境政策 > 環境白書 > 平成24年環境白書概要版 > 鹿児島県の環境(特集:豊かな森林を守り育てる森林環境税)
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
本県は,南北600キロメートルに及ぶ広大な県土を有し,日本で初めて国立公園に指定された霧島や世界自然遺産に登録された屋久島,世界的にも貴重な動植物を有する奄美群島,毎年1万羽以上渡来する出水平野の特別天然記念物「ツル」など,他の地域にない優れた自然環境に恵まれています。このかけがえのない恵み豊かな自然環境を大切に保全し,活用しながら,次の世代に確実に継承することは,現代に生きる私たちの使命であります。
「環境」は,21世紀における人類の共通課題であり,今後様々な行政展開が集中的に求められると考えています。このため,県におきましては,県環境基本計画に基づき,「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して,「地球を守る脱温暖化への貢献(低炭素社会づくり)」,「地球にやさしい循環型社会の形成(循環型社会づくり)」,「自然あふれる癒しのかごしまづくり(自然共生社会づくり)」の三つを基本目標として,各般の施策を総合的かつ計画的に推進しているところです。
地球温暖化は,その予想される影響の大きさや深刻さから考えて,人類の生存基盤にも関わる最も重要な環境問題であることから,県地球温暖化対策推進条例に基づき,地球環境を守るかごしま県民運動推進大会の開催や二酸化炭素排出量を森林整備による吸収量で埋め合わせるカーボンオフセットの仕組みの普及など,県民,事業者,行政が一体となった対策を推進しています。
また,循環型社会の形成に向けて,廃棄物の排出抑制や減量化,リサイクルの推進を図るとともに,平成23年7月着工の公共関与による産業廃棄物管理型最終処分場(エコパークかごしま(仮称))の整備を進めています。
本年3月に霧島屋久国立公園の再編により新たに「霧島錦江湾国立公園」と「屋久島国立公園」が誕生したことは,生物多様性豊かな本県の自然の価値が改めて高く評価されたものと考えています。こうした価値の普及啓発や奄美群島の世界自然遺産登録へ向けた取組を推進するなど,自然あふれる癒しのかごしまづくりを進めているところです。
このような取組を通じて,温暖化対策を進め,地球環境を守るとともに,ふるさと鹿児島のかけがえのない環境を守り育て,次世代に引き継いでまいりたいと考えています。
この白書は,平成23年度における鹿児島の環境の現状と施策の内容・成果を取りまとめたものであり,この白書が,県民の皆様の環境に対する認識や意識を高め,環境保全に向けた取組の参考になれば幸いです。
平成24年12月
鹿児島県知事伊藤祐一郎
鹿児島県の森林面積
森林環境税は,県土の保全,水源のかん養など森林の有する公益的な機能の重要性にかんがみ県民の皆様の理解と協力の下に,森林環境の保全及び森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成に関する施策を推進するため,森林環境税条例により,平成17年4月に導入されました。
平成21年度までの第1期5か年の成果などを踏まえ,適用期間を平成22年度以降5年間延長し,取組を進めています。
平成22年9月には,森林環境税を活用した事業を広く周知するため,一般公募によりシンボルマークを決定しました。
(デザインのコンセプト)
鹿児島県土を図案化し緑の大地にみたて,そこに育つ森林をみんなで守ろうというイメージ
森林環境税シンボルマーク
森林とのふれあいや森林づくりを体験するイベントを開催するとともに,小・中学校等における森林環境教育を推進します。
また,県民の皆さまが実践する森林・林業に関する学習・体験活動や森林づくり活動を支援し,「県民参加の森林づくり」を目指します。
森林・林業に関する関心と理解を深めていただくためのイベントを開催します。また,県民の皆さまが自ら企画・実施する森林・林業に関する学習・体験活動を支援します。
(助成事業)森林の体験活動支援事業
将来を担う子どもたちへの森林環境教育活動を推進します。
森林づくりを実践する方々の活動を支援します。
(助成事業)森林づくり活動支援事業
林地に残った未利用材などを化石燃料の代替燃料として有効利用することが,健全な森林づくりや地球温暖化防止につながることを広くPRし,木質バイオマスの利用促進を図ります。
森林づくりの更なる推進により,地球温暖化の防止や土砂災害などを防ぐなど「森林の持つ大切な働き」の維持・向上を図ります。
また,健全な森林づくりにつながる「県産材の利用」を推進します。
地球温暖化防止など森林の持つ様々な機能を維持・向上させるため,間伐や植栽等の森林整備を更に推進します。
(補助事業)里山林機能回復事業
森林環境整備事業
地域森林環境づくり促進事業
県産材の利用は,地球温暖化防止への貢献と地域の森林づくりの推進につながることから,モデル的な木造施設の整備や木製品の開発を支援します。
(助成事業)木のあふれる街づくり事業
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください