閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 地域包括ケア > 認知症支援・相談窓口 > 認知症本人大使「鹿児島県認知症応援大使」について

更新日:2025年1月23日

ここから本文です。

認知症本人大使「鹿児島県認知症応援大使」について

鹿児島県では,認知症の人本人が自らの言葉で語り,認知症になっても自分らしく前を向いて暮らしている姿等を積極的に発信する認知症本人大使「鹿児島県認知症応援大使」を委嘱しました。

鹿児島県認知症応援大使とは

認知症になっても自分らしく前を向いて暮らしている姿等を発信する方です。

県及び市町村等が行う普及啓発活動に,本人が希望することや得意なことを活かして参加・協力が可能な活動を行います。

鹿児島県認知症応援大使の紹介

長田徳太郎(おさだとくたろう)さん

 

プロフィール

鹿児島市在住,70代

長年,鹿児島市議会議員として活動。

71歳の頃,認知症と診断される。

好きなこと

詩を書くこと,絵をみること,焼肉を食べること

伝えたいこと

失敗しても笑い飛ばしてほしい

認知症の偏見をなくしていきたい

鹿児島県認知症応援大使への活動依頼

鹿児島県認知症応援大使ご本人の意向や体調に合わせて,認知症の普及啓発活動等行っています。

鹿児島県認知症応援大使への活動依頼については,保健福祉部高齢者生き生き推進課認知症・生活支援係へご連絡ください。

鹿児島県認知症応援大使の活動例

  • 認知症に関する普及啓発イベント等への出演や講演,広報誌等への寄稿
  • 認知症に関する研修や認知症サポーター養成講座等での講演や自らの体験の発信など

問合せ先

鹿児島県保健福祉部高齢者生き生き推進課認知症・生活支援係

TEL:099-286-2701

様式

活動依頼書(別紙1)(WORD:20KB)

活動報告書(別紙2)(WORD:20KB)

 


 

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部高齢者生き生き推進課

電話番号:099-286-2701

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版