ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 多文化共生 > 在留外国人と地域住民との交流を促進する取組等を支援します。 > 令和6年度かごしま多文化共生社会推進事業補助金における補助団体について
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
令和6年度かごしま多文化共生社会推進事業補助金における補助団体は,以下のとおりです。
団体名(所在地) | 事業概要 |
特定非営利活動法人マザリープロジェクト(鹿屋市) | 在留外国人と地域住民との交流,防災について話し合う「おしゃべり広場」開催,和文化体験(羽子板・凧作り),相談会の開催 |
一般社団法人鹿児島県フードバンクセンター(鹿児島市) | 異文化料理を通じたウクライナ避難民と地域住民との交流 |
特定非営利活動法人若者・留学生サポートステーション響(鹿児島市) | 日本食(鶏飯作り,蕎麦打ち体験等)の調理を通じた在留外国人と地域住民との交流 |
鹿児島文化交流協議会(鹿児島市) | 民族舞踏や歌の披露を通じた在留外国人と地域住民との文化交流 |
町区自治会(指宿市) | 技能実習生が地域の文化・自然を知るイベント,地域住民との交流 |
特定非営利活動法人プロジェクトたるみず(垂水市) | 各国の料理・文化体験を通じた在留外国人と地域住民との交流 |
広木校区まちづくり協議会青少年教育部(鹿児島市) |
留学生と地域の小学生による,踊りや民族衣装・食事体験を通じたふれあい |
天文館千日町町内会(鹿児島市) | 県の伝統工芸品である大島紬のワークショップ(大島紬着用,大島紬ティッシュケースづくり)を通じた在留外国人と地域住民との交流 |
鹿児島県日中友好協会(鹿児島市) | 留学生と行く1日バスツアー(薩摩半島南部) |
前之浜地域まちづくり協議会(鹿児島市) | 地域行事(文化祭,コスモス祭り)への在留外国人の参加及び日本食(煮しめ)の料理教室を通じた地域住民との交流 |
出水異文化交流の会(出水市) | 二十歳のお祝いで在留外国人が着物を着用し,出水の歴史や文化を体験して地域住民と交流 |
奄美国際懇話会(奄美市) | 奄美大島における自然観察会を通じた在留外国人と地域住民の交流 |
アンクルンビネカ鹿児島(鹿児島市) | 自然や文化を知る県内バスツアーを通じた在留外国人と地域住民との交流 |
鹿児島県青年国際交流機構(南大隅町) | 在留外国人を講師に招いた外国料理づくりによる地域住民との交流 |
吉野兵六狂言同好会(鹿児島市) | 日本の伝統芸能である「狂言」について,在留外国人と地域住民がともに学び,実際に狂言の稽古を行って交流 |
特定非営利活動法人風と土の学び舎(南大隅町) | 在留外国人への日本語教室や食文化の紹介,地域住民へ「やさしい日本語」の勉強会,在留外国人と地域住民との料理交流会 |
米ノ津東地区コミュニティ協議会(出水市) | 技能実習生と地域住民のグラウンドゴルフ大会を通じた交流 |
須古集落会青壮年団(宇検村) | 宇検村の自然体験(景勝地巡り)や郷土料理(鶏飯)作りを通じた在留外国人と地域住民との交流 |
地域において,国籍や民族など異なる人々が,お互いの文化的な違いを認め合い,地域社会の一員として共に生きていく多文化共生社会の実現を図るため,自治会等が実施する,在留外国人が住みやすく,また,在留外国人と地域住民との交流を促進する取組等を支援します。
在留外国人が住みやすく,また,在留外国人と地域住民の交流を促進する以下のような取組を行う事業へ補助を行います。
(1)在留外国人と地域住民との交流を促進する取組
(2)在留外国人が日本文化や県内の歴史・自然等を体験する取組
(3)在留外国人の日本語能力の向上に繋がる取組
(4)その他,当事業の趣旨に即した取組
なお,次のいずれかに該当する事業は,対象となりません。
ア同一事業で,他の補助金や委託費等の交付を受ける事業
イ外国人材の受入れ先の企業や監理団体が実施する事業
ウ在留外国人が参加しない事業
補助対象となる経費の10分の10以内の額(千円未満切り捨て)で,10万円を上限
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください