閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 姶良・伊佐地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 姶良・伊佐地域の現地情報:令和6年12月の「農業ミニ情報」

更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

姶良・伊佐地域の現地情報:令和6年12月の「農業ミニ情報」

有機農産物の販路拡大に向けオーガニックフェスタに参加

11月23日,有機野菜生産者で組織する「霧島有機社中」が,ドルフィンポート跡地で開催された「オーガニックフェスタ」に参加しました。会場では,有機農産物の魅力を発信するとともに,来場者向けに,有機野菜の詰め合わせ商品「きりしま旬のベジBOX」をPRしました。また,約180人から回答が集まった消費者ニーズ等のアンケート調査結果は,今後の活動に対する参考となりました。農政普及課では引き続き,今後も有機農産物の消費拡大を支援します。

オガフェス

霧島市で100戸目の家族経営協定調印式を開催

12月13日,国分公民館で,市長をはじめ関係機関11人参加のもと,経営主と後継者間による家族経営協定調印式が開催されました。協定を締結した東氏は,今春,農大を卒業した長男とともに水稲を中心とした農業を営んでいます。協定には,今後5年以内に経営継承をすることを目標に,営農の進め方や役割分担などを位置づけています。農政普及課では引き続き,農業経営の確立と家族経営協定内容の実現に向けて支援します。

家族協定

姶❤LOVE和牛女子が肥育農家が望む牛について購買者から学ぶ

12月10日,姶良中央家畜市場の研修室で,女性畜産農家で組織する「姶❤LOVE和牛女子」が秋季研修会を開催し,会員13人を含む計21人が参加しました。参加者の多くは繁殖農家であることから,「肥育農家が望む子牛とは」をテーマに,購買者であるJA鹿児島いずみの担当者による講義が行われました。会員は熱心に耳を傾け,質疑も多く,経営に役立つ情報を得られたようでした。農政普及課からは,子牛セリデータの結果分析や補助事業について情報提供しました。

和牛女子1和牛女子2

新規就農者が物産館を通じた販売方法や商品づくり等を学ぶ

11月28日,国分物産館じょうもん市場他で現地就農トレーナー研修(園芸・有機部門)が開催され,新規就農者,指導農業士を含む計25人が参加しました。研修では施設概要及び販売状況の説明のほか,指導農業士会長の新規参入時の体験談に係る講話が行われました。消費者から選ばれる商品づくりやリピーター確保の販売方法などこれまでの経験に基づく助言・指導があり,新規就農者からも積極的な質問や意見がありました。農政普及課では,指導農業士と連携し新規就農者を支援します。

園芸就農トレ研修

指導農業士から指導,新規就農者は自身の課題を再認識

12月6,11日に姶良地区指導農業士会主催で,霧島市と湧水町の新規就農者(園芸・作物部門)計4人を対象に指導農業士5人を含む延べ22人でほ場巡回指導が行われました。新規就農者が経営概況や目標を説明した後,指導農業士が役割分担,規模拡大に伴う機械化や労力確保,研修会への積極的な参加等を助言しました。新規就農者同士も互いのほ場を見て,自身の課題を認識するよい機会となりました。農政普及課では,指導農業士会と連携し,新規就農者早期営農確立に向けて支援します。

新規就農1新規就農2

新ごぼう出荷協議会で今作の栽培を振り返る

12月2日,JAあいら本所で新ごぼう出荷協議会が開かれ,生産者及び関係機関の計12人が参加しました。農政普及課からは,坪掘り調査をもとにしたほ場ごとの単収試算を情報提供し,また,各ほ場から収穫されたごぼうの実物を見て目揃えを行いました。作柄は,現時点では例年より病害の発生が少なく,特に透明マルチによる陽熱土壌消毒を行ったほ場で品質が良好でした。そのため,次年度の消毒に向けた作業スケジュールや労力配分について,生産者間で活発な意見交換がなされました。

 

麦の播種前状況調査実施

11月26日,姶良市及びあいら裸麦生産組合と連携して,麦の播種前調査を行いました。姶良市は麦の県内有数の産地であり,単収及び品質の向上に取り組んでいます。播種は水稲収穫後になるため,ほ場準備や排水対策,適期播種等が重要です。今回は,麦耕作者23人全員の排水対策の実施状況と土壌pHの調査を行い,適正に実施されていることが確認されました。農政普及課では,今後も適期管理の実施に努め単収及び品質向上につながるよう指導します。

 

第2回水田排水対策実証ほ設置

12月3日,伊佐市菱刈田中で農政推進協議会と園振協伊佐支部は,ストーンピッカーで転作作物の排水対策,培土を阻害する石れき除去を行いました。作業前日まで降雨がありましたが,深耕ロータリーで逆転耕を行っていたため,直径10~15cmの石れきを効率的に除去できました。作業の合間にねぎ農家,土地改良区役員,関係機関の約30人で効果確認と次年度以降の対応を検討し,作業能率,経費,機械の価格,今後の方向性等の質疑がありました。地域計画の推進に貢献することを期待しています。

排水対策1排水対策2

女性農業者,ジビエ肉調理体験講座を通じて交流

12月5日,菱刈生活改善センターで女性農業経営士組織「ISA❀あぐり❀まむ」が主催したジビエ調理体験講座に,会員8人を含む計21人が出席しました。講座では,ジビエの下処理やシシ肉,シカ肉の調理を体験したほか,鳥獣害対策の現状をクイズ形式で学んだり,相互の経営状況や農業への想い等を意見交換しました。参加者からは,おいしい料理だけでなく,女性同士の横のつながりが持てたとの感想を得ました。農政普及課では今後も,女性農業経営士の交流を支援します。

ジビエ1ジビエ2

米づくり研修会を開催

12月12日,振興局伊佐庁舎で米づくり研修会を開催し,水稲を栽培する経営者クラブ員や指導農業士,青年クラブ員,関係機関の計26人が出席しました。研修会では,本年産米の収量・品質低下の要因や,新品種「あきの舞」の説明のほか,メーカーによる水管理システムの紹介がありました。また,出席者全員で「あきの舞」,「ヒノヒカリ」,「あきほなみ」を試食した結果,3品種とも同等の食味評価となりました。農政普及課では,今後も収量・品質向上に向け,指導します。

米づくり1米研修2

 

 

 

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

姶良・伊佐地域振興局農林水産部農政普及課

電話番号:0995-63-8237

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版