閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 鹿児島地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 農政普及課現地農業情報(令和7年1月)

更新日:2025年3月4日

ここから本文です。

農政普及課現地農業情報(令和7年1月)

鹿児島地区

ポタジェファム新年度第一回のマルシエを開催

1月18日に,ポタジェファムが今年度第1回の「マルシェinSABO」を開催し,サワーポメロ,イチゴ,葉物野菜,焼き菓子,自家製米スイーツ,ハーブや柑橘類と「まつもと茶」のアレンジティーを販売した。そのほかポタジェファムの野菜を使用したカレーの出店や鹿児島県立短期大学の学生が開発した松元のお茶スイーツ「マカロン」の販売もあり(学生による対面販売ですぐに完売),好天にも恵まれ,来場者は買い物や茶畑を眺めながらお茶やスイーツを堪能していた。

有機栽培茶の課題解決に向けて!リモコン草刈り機実演会

1月23日に,松元地域管内の茶生産者ほ場においてリモコン草刈機の実演会を開催した。当地域では令和4年度から有機栽培に向けた取組を地域で進めており,技連会を中心に技術的な支援を行っている。今回は,有機栽培において課題となる除草作業の労力軽減に向けて,2社のメーカーが,リモコン草刈機の説明や実演を行った。導入コストなどの課題は残るが,有機栽培に取り組む生産者の8割程度が参加するなど,関心の高さが伺えた。

お茶写真(1月)

十島村と農政普及課との連絡会議を開催

1月10日,十島村役場地域振興課と農政普及課との連絡会議を開催し,担い手の確保・育成や農畜産業の振興方策,地域計画等について検討した。認定農業者の確保や地域計画策定の進捗,技術研修の計画を確認したほか,新規品目モリンガの生産状況等の情報を交換した。今後,リモート機器を活用した効率的な支援方法を取り入れて,経営改善計画の作成支援や経営・技術研修会等を実施し,担い手育成等を進める。

世界一桜島大根コンテストの開催される!

1月25日に,道の駅「桜島」火の島めぐみ館において,第25回世界一桜島大根コンテストが開催され,37点の出品(前回56点)があった。今年産は,播種後の高温,乾燥による肥大不足が心配されたが,生産者の努力もあって出品されたものはいずれも甲乙つけがたいものであった。今回は,重量がギネス世界記録を更新するものはなかったが,今後とも栽培管理技術が継承され,多くの人に桜島大根の魅力が伝わるよう支援する。

大根写真(1月)

日置地区

根深ねぎ部会栽培講習会を開催

1月15日,JAさつま日置中部営農センター会議室にて,JAさつま日置根深ねぎ部会員を対象に栽培講習会を開催した。主な内容は栽培暦の変更点や品種特性表,病害虫及び雑草対策のための総合防除体系表の説明を行った。管内では特に高温による病害や雑草繁茂が課題になっており多くの質問が出された。今後は総合防除体系表を基にした病害虫・雑草対策の徹底を指導していきたい。

日置市畜産青年部会員,セリ市成績分析結果を学ぶ

12月27日に行われた日置市畜産青年部会にて,令和6年の子牛セリ市成績の分析で得られた発育傾向についての説明を行った。一部の子牛で体重を望むあまり体高発育度を体重発育度が超えるといった傾向が見られ,過肥の疑いがあるとの説明に,「血統的な問題はないか?具体的にどれくらいの数値であるか?」との質問があった。今後も継続して情報を繋いでいきたい。

集落営農2組織,新たな品目に挑戦!

12月26日午前,(農)田代ビレッジ組合員を対象にさといも栽培講習会を,同日午後から吉利アグリ未来会議組合員を対象に,加工用ばれいしょ栽培講習会を開催した。田代ビレッジでは,中山間地域における水田を活用した高収益作物として,吉利アグリ未来会議では,畑かんの有効活用品目として,今年度,農政普及課がコンサルテーションを行い,試験栽培が開始されるものである。当課は今後も継続して支援を行い,両組織の収益改善及び新たなしくみづくりを目指す。

中山間地域のいちご観光農園先進事例を学ぶ

1月9日,薩摩川内市樋脇町市比野の「山のいちご屋さん」にて,(農)田代ビレッジ組合員のいちご農家2人を対象に,中山間地域におけるいちご観光農園の先進事例研修を開催した。主な研修内容は,いちご観光農園の開始から現在までの経緯や観光農園栽培としての創意工夫についてで,参加者は積極的に質問していた他,先進的な取組や,車いすが通れる広い通路をハウス内に設ける等の工夫から多くを学び,約2時間の有意義な研修となった。

いちご写真(1月)

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

鹿児島地域振興局農林水産部農政普及課

電話番号:0998057378

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版