閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 国民健康保険 > 糖尿病重症化予防対策事業

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

糖尿病重症化予防対策事業

鹿児島県糖尿病性腎症重症化予防プログラムについて

鹿児島県では,糖尿病重症化予防の取組を推進するため,鹿児島県医師会,鹿児島県糖尿病対策推進会議,鹿児島県の三者で「鹿児島県糖尿病重症化予防プログラム」を平成29年1月20日に策定し,令和3年3月24日に最終改定しました。

本県の糖尿病の現状

令和2年患者調査によると,本県の糖尿病の受療率は全国平均より高く,全国で22番目となっています。また,近年,本県の人口10万対の新規透析導入患者数は減少傾向にあり,全国が30.3に対し,本県は30.9とほぼ同程度になっています。また,本県市町村国保では,令和3年度は62.4となっています(※)。

このような現状を踏まえ,「健康寿命の延伸」や「QOLの向上」,更には「医療費の適正化」に向けては,疾病の「発症予防」と「重症化予防」が大変重要となります。

なお,本県の糖尿病に係る現状については,別冊にまとめておりますので,ご覧ください。

(※)新規人工透析導入患者数の出典…全国及び県全体:日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現状」,市町村国保:鹿児島県国民健康保険団体連合会提供データ

鹿児島県糖尿病性腎症重症化予防プログラム別冊(R5年3月更新)(PDF:1,781KB)

プログラム策定の趣旨

このような状況を踏まえ,県内市町村では,糖尿病重症化予防に取り組んでいるところですが,市町村が実施する糖尿病重症化予防に係る保健指導は,保健指導の実施の判断や治療上の留意事項等について,医師との連携体制を構築した上で実施する必要があります。そこで,その枠組みを県全体で構築し,県内市町村における糖尿病重症化予防の取組を推進するため,鹿児島県医師会・鹿児島県糖尿病重症化予防対策推進会議・鹿児島県の三者で本プログラムを策定し,推進しています。

プログラムの目的

糖尿病が重症化するリスクが高い未受診者・治療中断者を治療に結びつけるとともに,糖尿病又は糖尿病性腎症で治療中の患者のうち,重症化するリスクの高い者に対して保健指導を行い,重症化を予防することを目的としています。

関係者の役割

取組を実施するにあたっての関係者の役割を示しています。

(1)市町村の役割

(2)県の役割

(3)医師会の役割

(4)鹿児島県糖尿病対策推進会議の役割

(5)鹿児島県後期高齢者医療広域連合

(6)鹿児島県国民健康保険団体連合会

 

プログラムの実施

本プログラムに基づき,市町村と医療機関が連携して次の取組を実施します。

(1)特定健診又は長寿健診を受診した者のうち医療機関未受診者,糖尿病治療中断者に対する受診勧奨,保健指導

(2)重症化するリスクの高い者への保健指導

鹿児島県糖尿病性腎症重症化予防プログラム(本文:R3年3月改定)(PDF:353KB)

 


よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部国民健康保険課

電話番号:099-286-2679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?