更新日:2023年11月27日

ここから本文です。

教育の情報化

教育の情報化に関する詳しい情報は,鹿児島県総合教育センターの「情報教育」のページ(外部サイトへリンク)にも掲載しています。

【トピックス】参加申込み受付開始!! 「かごしま『教育の情報化』フォーラム」

 県教育委員会では,本県の喫緊の課題である児童生徒の学力の向上,情報活用能力及び情報モラルの育成に資するため,授業におけるICTの活用を通した教職員の指導法改善や学校のICT環境整備のことなど,本県における教育の情報化を積極的に推進することを目的とした「かごしま『教育の情報化』フォーラム」を開催しています。

R5_フォーラム_ポスター R5 フォーラム参加申込み

【開催日時】 令和6年1月11日(木曜日) 午前9時30分開会

【会場】 かごしま県民交流センター 2階 大ホールほか

 【内容】 「教育の情報化」に関する講演,学校等の取組の紹介,学校教育ICT機器の企業展示,パネルディスカッション など
 ※ 詳しくはこちらのポスターをご覧ください。(PDF:3,437KB)(上の画像が大きく表示されます。)

 【対象】 県内外の教職員・学校関係者,教員を目指す大学生,教育の情報化に関心のある一般の方,ICT関連企業の方

 【参加申込みについて】参加申込み締切 令和5年12月25日(月曜日)午後5時
 参加申込みは,上の二次元コードをスマートフォンのコードリーダー等で読み取るか,
 下のURLから申込みフォームにアクセスして行ってください。
 ≪申込みフォームURL≫https://forms.office.com/r/cK2cD2e02N(外部サイトへリンク)

 【問い合わせ】 鹿児島県教育庁 高校教育課 学校教育ICT推進班
 ☎ 099(286)5588 ✉ kyou-ict@pref.kagoshima.lg.jp

【トピックス】鹿児島教育DX推進アドバイザーの委嘱について

委嘱式写真 県教委では,目覚ましく進む「教育の情報化」に関する最新の動向等にいち早く対応し,県で一体となった取組を推進するため,国の「教育の情報化」に関する施策等にも深く関わっておられる小出泰久(こいで やすひさ)氏に,鹿児島教育DX推進アドバイザーを委嘱しました。

 小出氏は現在,大阪教育大学や愛知教育大学において客員教授として教鞭をとっておられ,本県のいくつかの自治体においてもアドバイザー等を務めておられます。

 今後,県教委の開催している推進連絡協議会等に参加いただき,ICTの利活用や教職員のICT活用指導力向上に向けた施策等の具体化に向け,様々な情報提供やアドバイスをいただくこととなっています。

委嘱内容】
 ・ 本県の教育の情報化推進に係る情報提供及びアドバイス等
 ・ かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会 委員(R6~)
 ※ R5は,オブザーバーとして,第2回推進連絡協議会から参加

未来を創る鹿児島「教育の情報化」推進プラン【Ver.1.0】(R5.3月策定)

 「未来を創る鹿児島『教育の情報化』推進プラン(Ver.1.0)」は,「学校教育の情報化の推進に関する法律」第9条第1項の規定に基づき,昨年12月末に策定された国の「学校教育情報化推進計画」を基本として,本県における学校教育の情報化の推進に関する施策を示すものであり,県内の「教育の情報化」に係る有識者等からの意見等を聴取した上で策定したものです。

 本プランでは,本県における教育の情報化の推進に係る方向性や県教委として取り組む施策,市町村教育委員会や学校の取組について期待すること,具体的な指導例等を記載しており,県教育委員会においては,関係部局等と連携しつつ,本プランに基づいて学校教育の情報化の推進を図ることとしています。

 なお,教育の情報化を巡る情勢の変化が非常に早いことや,デジタル庁等の動きとも連動した情報・教育データを利活用した教育やICTを活用したSTEAM教育など,今後も様々な施策等を行っていく必要があること,国の「学校教育情報化推進計画」が,今後5年間に取り組むべき施策の方向性として,必要に応じ随時更新を加え,3年後を目途に見直されることなどから,本プランも今後3年程度を見据えたものとし,国の動向等も注視しつつ,随時,計画の充実・見直し等により更新を図っていくこととしており,そのために「Ver.」による表記としています。

 概要版(PDF:430KB)

 全体版(本体)(PDF:1,957KB)

 /(別添資料)(PDF:2,165KB)(参考資料)(PDF:1,858KB)

通知文等

学校における1人1台コンピュータ端末等の積極的な活用について(通知・県・R2.10.27)(PDF:71KB)

⇒別添資料(PDF:1,005KB)

GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用及び適切な運用等について(通知・県・R3.9.28)(PDF:168KB)

参考資料(一部)

(1)参考資料-1(国通知等)(PDF:4,839KB)

(2)参考資料-2(県提供分)(PDF:2,242KB)

KagoGIGAインフォメーション

 教委では,県教委や県内のGIGAスクール構想の実現に向けた取組等について紹介する「KagoGIGAインフォメーション」を発行しています。
々な情報を発信していますので,是非ご覧ください。

過年度(令和3・4年度)発行分はこちらをクリックするとご覧になれます。

 KagoGIGAインフォメーション⑾(R5.4月)「『KagoGIGA情報交流室』には登録されましたか?」「未来を創る鹿児島『教育の情報化』推進プラン(Vol.1)を策定しました!!」(PDF:539KB)

 KagoGIGAインフォメーション⑿(R5.6月)「タブレット端末の持ち帰りについて」(PDF:818KB)

 KagoGIGAインフォメーション⒀(R5.7月)「『著作権』…使う前に知っておこう」(PDF:1,326KB)

 KagoGIGAインフォメーション⒁(R5.9月)「子どもたちに『実感』をともなった活用を!!」(PDF:1,418KB)

 KagoGIGAインフォメーション⒂(R5.10月)「本県の「教育の情報化」推進に関わるニュース」(PDF:1,361KB)

 KagoGIGAインフォメーション⒃(R5.10月-2)地域が育む『かごしまの教育』県民週間がやってきますね!!(PDF:1,667KB)

※「GIGAスクール構想」って?という方は,こちらをご覧ください。

 R1リーフレット「かごしま『教育の情報化』リーフレットvol.1(PDF:1,471KB)

教育の情報化に関するリーフレット

作成資料

 H31リーフレット「かごしまプログラミングガイドMAP」(PDF:3,087KB)をダウンロードできます。

 R1リーフレット「かごしま『教育の情報化』リーフレットvol.1」(PDF:3,753KB)をダウンロードできます。

 R2リーフレット「かごしま『教育の情報化』リーフレットvol.2」(PDF:2,811KB)をダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ

教育庁高校教育課

ファックス番号:099-286-5678

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?