更新日:2023年12月6日
ここから本文です。
令和7年4月,本県初の県立夜間中学を開校することから,シンポジウム及び個別相談を開催します。中学校でもう一度学びたい方,夜間中学に興味のある方など,どなたでも参加できます。(参加無料:定員100名)
1期日令和6年2月4日(日曜日)
2場所イオンモール鹿児島2階イオンホール
3日程
13時30分~13時35分開会のあいさつ
13時35分~13時55分夜間中学の説明
13時55分~14時55分県外夜間中学より(質疑応答を含む)
14時55分~15時00分閉会のあいさつ
シンポジウムの後に個別相談(15時10分~16時30分)を行います。
4参加申込
県内の公共施設や市町村教育委員会等に設置したチラシ(以下にデータあり)で確認してください。
以下のフォームから直接申し込むこともできます。
夜間中学は、義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方や、不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、本国や我が国において十分に義務教育を受けられなかった外国籍の方等の教育を受ける機会を実質的に保障するための重要な役割を果たしています。
全国では令和5年4月時点で17都道府県44校の夜間中学が設置されています。
令和5年11月22日(水曜日)午前9時~正午
鹿児島県社会福祉センター7階第2会議室
(1)開会行事
(2)協議
本県における目指す夜間中学の姿等について
鹿児島県立夜間中学の校名について
(3)まとめ
令和5年10月23日(月曜日)午前9時~正午
鹿児島県社会福祉センター7階大会議室
本県における目指す夜間中学の姿について
委員会で決定
会議開始30分前から会場にて受付を行いますので,傍聴希望の方は,会場に備え付けてある傍聴者名
簿に住所(社名),氏名等の記載をお願いします。
令和4年11月に設置した本検討委員会において,6回にわたる協議を経て,令和5年8月に最終とりまとめが示されましたので,公表します。
1日時
令和5年8月18日(金曜日)午前10時~午前10時40分
2場所
県庁行政庁舎16階教育委員会室
3日程
(1)開会行事
(2)協議
教育機会確保の施策の充実に向けた今後の方向性について(最終とりまとめ)
(3)閉会行事
4その他
検討委員会終了後,午前10時50分から午前11時まで手交式(県教育長あいさつ含む)を行う予定です。
1日時
令和5年7月3日(月曜日)午前9時~正午
2場所
鹿児島県市町村自治会館402号室
3日程
(1)開会行事
(2)協議
夜間中学を含む教育機会確保に係る施策の現状と今後の対応について
(3)まとめ
1日時
令和5年5月2日(火曜日)午前10時~正午
2場所
鹿児島県市町村自治会館403号室
3日程
(1)開会行事
(2)協議
最終とりまとめまでのスケジュール等について
(3)まとめ
1日時
令和5年2月7日(火曜日)午前9時30分~正午
2場所
県庁行政庁舎18階特別会議室
3日程
(1)開会行事
(2)協議
本県における教育機会の確保等の施策の充実に向けた今後の方向性について
(3)まとめ
1日時
令和5年1月10日(火曜日)午前9時30分~正午
2場所
県庁行政庁舎16階教育委員会室
3日程
(1)開会行事
(2)協議
協議1
県内全域における教育機会の実質的な保障施策の在り方について
協議2
本県における夜間中学の在り方等について
(3)まとめ
令和4年11月18日(金曜日)午前9時~午前11時30分
県庁行政庁舎16階教育委員会室
本県における義務教育段階における学び直しの施策の在り方や不登校児童生徒への学習保障の在り方
等について
委員会で決定(個人情報等を取り扱う場合等について非公開とすることがある。)
会議開始30分前から会場にて受付を行いますので,傍聴希望の方は,会場に備え付けてある傍聴者名
簿に住所,氏名等の記載をお願いします。会場の関係で,先着順となる場合もあります。
新型コロナウイルス感染防止対策として,手指消毒やマスクの着用をお願いします。
本県における夜間中学の設置について検討するため,「本調査(ニーズ調査)」を行いました。全体で387件の回答が寄せられました。
御協力ありがとうございました。結果について公表します。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574