霧島市の高台にある縄文時代から弥生時代を中心とした複合遺跡。特に、北側(第4工区)では、約9,500年前(縄文時代早期前葉)の竪穴式住居跡などが発見され、「国内最古、最大級の定住化した集落跡」であることがわかりました。
南九州地域における定住化初期の様相を典型的に示す大集落であり,日本列島の縄文時代開始期の遺跡として重要とされています。
なお、第4工区の集落遺跡が国指定史跡に、第3工区の出土品767点が、縄文時代早期後半の壷形土器を含む土器類,石器類とともに土偶や滑車形耳飾など,多彩な遺物で構成され,縄文時代早期における南九州の先進性を物語る貴重な学術資料であることから,国指定重要文化財になっています。また、平成14年10月には「
上野原縄文の森」が縄文の世界と向きあい,ふれあい,学び親しむ場としてオープンしています。