更新日:2022年3月29日

ここから本文です。

市来貝塚

市来貝塚は,縄文時代後期を主とする貝塚で,昭和36(1961)年に河口貞徳氏により発掘され,南九州の縄文後期を代表する「市来式土器」の標式遺跡です。市来式土器は,南は沖縄県から九州全域で出土し,地域間の文化交流を示す重要な土器型式となっています。
その後,平成2(1990)年と平成4(1992)年に旧市来町教育委員会(現いちき串木野市教育委員会)が範囲確認の発掘調査を実施しました。貝層は厚い部分で2.6メートルあり,市来式土器を主体に,石鏃・石斧などの石器,貝輪,つり針・かんざしなどの骨角器と多量の自然遺物が出土しました。
[平成6(1994)年・県指定史跡]
  • 場所
    遺跡は,いちき串木野市の八房川左岸の河岸段丘に立地しています(標高13m前後)。
  • 資料展示
    いちき串木野市歴史民俗資料室
  • 問い合わせ先
    いちき串木野市教育委員会社会教育課(電話:0996-21-5113)
市来貝塚の発掘作業の写真

このページに関するお問い合わせ

教育庁文化財課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?