緑・水辺空間
経済社会の発展,成熟に伴う価値観の多様化により,環境に対するニーズも高まっている今日では,公害の防止や自然環境の保全にとどまらず,身近な緑や水辺,美しい街並みや歴史的なふれあい等といった,私たちの生活にゆとりや潤いをもたらすものについて快適な環境を創造していくことが重要になっています。
●緑の空間
緑は,日常の生活において,人々にゆとりや潤いをもたらすとともに,水,大気などの浄化機能や動植物の生息地又は生育地を確保する等,自然と人間が共生する生活環境を形成する上で重要な役割を担っています。
このため,みどり豊かな郷土づくりを目指して,都市公園等の整備や街路の緑化を推進しています。
北薩広域公園(さつま町)
●水辺空間
渚,川辺,湧水等の水辺は,生産や国土保全の場として機能しているほか,スポーツ,水遊び,魚釣りなど,水とのふれあいの場や動植物とのふれあいの場としての利用など,人々の生活にとって貴重な価値を持つ空間となっています。
また名水百選に選定された川辺町清水湧水や霧島山麓丸池湧水(湧水町),屋久島宮之浦岳流水をはじめ,各地に湧水や流水があり,地域の人々に親しまれています。
県では,河川が水と緑のオープンスペースとしてうるおいを与え,地域におけるふれあいの場となることから,リバーフロント整備事業による雄川などの河川事業や渓流環境整備計画に基づいた砂防事業の実施を行い,水辺に近く,自然環境に配慮した整備を進めました。
また,海岸環境整備事業などにより自然環境や生活環境に配慮しながら,潤いのある海岸空間の整備を行いました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください