ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県立博物館 > 活用案内 > 教職員のためのフィールドワーク講座

更新日:2023年9月5日

ここから本文です。

教職員のためのフィールドワーク講座

県内各地で,様々な自然観察や調査等を行います。普段,授業で教えているものの,実物は見たことのない生物や地質などに実際にふれ,より質の高い授業を目指すことを目的とした講座です。

共通研修

鳥類を撮影

tishitu

 

対象

鹿児島県内の小学校,中学校,高等学校,特別支援学校に勤務する教職員等で,講座で研修したことを児童生徒に還元できる者。教科等は問いません。※第3・4・5回はフレッシュ研修「1年目課題研修」の対象となっております。

 

講座内容

実施日 時間 場所 内 容 定員 募集期間
第1回

5月27日

(土曜日)

9時


15時

薩摩川内市

藺牟田池

生育地域が非常に限られ,種の保存法によっても守られているベッコウトンボを観察し,その生態や生育環境について学びます。また,そのほかの水辺の生き物についても学びます。 10

4月1日

~5月13日

第2回

6月24日

(土曜日)

19時

21時

日置市

入来浜

日置市の入来浜を歩きながら,ウミガメの産卵状況を観察します。運が良ければ,産卵中のウミガメにも出会えるかもしれません 10

5月2日

~6月10日

第3回 7月27日
(木曜日)
10時

15時
霧島市
牧園
溶結凝灰岩が浸食されて出来た馬込甌穴周辺の地質とカワゴケソウの生育状況を観察します。川の中に入っての研修になります。
※フレッシュ研修「1年目課題研修」の対象とする。
10

6月1日

~7月13日

第4回 8月4日
(金曜日)
9時

15時
霧島山 登山道を歩きながら,夏の霧島山の植物や地質を観察します。標高や生育環境による植生の変化や霧島山の成り立ち等について研修します。 ※フレッシュ研修「1年目課題研修」の対象とする。 30

7月1日

~7月21日

第5回 8月23日
(水曜日)

10時

15時


鹿屋市
 
鹿屋市鳴之尾牧場から高隈山白滝まで登山道を歩きながら,地質や植物について検証します。
※フレッシュ研修「1年目課題研修」の対象とする。
10

7月1日

~8月9日

第6回 10月28日
(土曜日)
18時

20時
鹿児島市 博物館別館プラネタリウムで夏の星座解説を受講した後,中央公園で明るい街中での星座観察を行います。 10

9月1日

~10月7日

第7回 11月12日
(日曜日)
10時

12時
指宿市 アサギマダラのマーキング活動を体験し,児童生徒が取り組める移動性昆虫調査や昆虫を集める校内の緑化についてもふれます。 20

10月1日

~10月29日

第8回 12月2日
(土曜日)
9時

15時
鹿児島市 放送局の気象デスクを見学し,気象予報業務の現場を学びます。また,天気図の見方や,気象現象発生のメカニズムなど天気予報の基礎についても研修します。 10

11月1日

~11月18日

第9回 1月28日
(日曜日)
10時

15時
出水市 県の天然記念物であるカスミサンショウウオと出水のツルの分布を調べます。 10

12月1日

~1月14日

※第6回の開催日が当初から変更になりました。

 

各講座への申し込み方法

 ※申し込み前に下記の「募集要項」をダウンロードし,ご確認の上,手続きを進めてください。

下記のフォームに必要事項を記入し,申し込んでください。

 第6回申込フォーム:https://forms.gle/uHxQ2SZwKk2SBB536

 

  • 申込期間 講座実施日の前月1日から実施2週間前まで
  • 申込期間以外の申し込みは受け付けません。
  • 希望者が多い場合には,申し込み順とします。

 

経費など

  • 資料収集及び調査研究を行うための道具などは,基本的に博物館で準備します。
  • その他の交通費,昼食代,保険費(各回50円)などは,全て自己負担になります。

このページに関するお問い合わせ

 鹿児島県立博物館

〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?