閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > UIターン > U・Iターンのご案内 > 鹿児島県地方就職学生支援事業

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

鹿児島県地方就職学生支援事業

鹿児島県では,東京都内に本部がある大学の学生が,鹿児島県内の企業の選考面接等に参加するための交通費と実際に鹿児島県に移住する際にかかる移転費を支援します。

1.要件

以下の(1)及び(2)の全ての要件に該当すること。

(1)移住等に関する要件
次に掲げる(ア),(イ)及び(ウ)に該当すること。

(ア)移住元に関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
a大学又は大学院の卒業・修了年度において,東京都内に本部がある大学等の東京圏内(条件不利地域を除く)のキャンパスに在学(原則4年以上)し,当該大学等を卒業・修了していること。ただし,就職活動等に係る経費(交通費)については,在学中(卒業見込み)の場合も対象とする。
※1~3
b大学等の卒業・修了年度において,東京圏内(条件不利地域を除く)に継続して在住していること。

(イ)移住先に関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
a県内支援対象市町村に転入したこと。ただし,就職活動等にかかる経費(交通費)については,鹿児島県内に所在する企業に就職することが内定している場合も対象とする。
※地方就職学生支援金実施市町村は,下記「3.事業実施の県内市町村」を御覧ください。
b地方就職学生支援金の申請時において,卒業・修了日から1年以内かつ就業開始日から1年以内であること。ただし,在学中に就職活動等に係る経費(交通費)を申請する場合は,申請時において,就業開始予定日前1年以内であること。
c県内支援対象市町村に,地方就職学生支援金の申請日から5年以上,継続して居住する意思を有していること。ただし,在学中に交通費を申請する場合は,卒業後に下記「1,要件⑵」の要件を満たす企業等に就職し,県内支援対象市町村に移住する意思を有していること。

(ウ)その他の要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
a暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者でないこと。
b日本人である,又は外国人であって,出入国管理及び難民認定法に定める永住者,日本人の配偶者等,永住者の配偶者等,定住者,及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者のいずれかの在留資格を有すること。
cその他申請者の居住する都道府県又は市町村が地方就職学生支援金の対象として不適当と認めた者でないこと。

※1東京圏・・・東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県を指します。
※2条件不利地域(以下の市町村)
<東京都>
檜原村,奥多摩町,大島町,利島村,新島村,神津島村,三宅村,御蔵島村,八丈町,青ヶ島村,小笠原村
<埼玉県>
秩父市,飯能市,本庄市,越生町,小川町,川島町,吉見町,鳩山町,ときがわ町,横瀬町,皆野町,長瀞町,小鹿野町,東秩父村,神川町
<千葉県>
銚子市,館山市,旭市,勝浦市,鴨川市,富津市,いすみ市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,栄町,多古町,東庄町,九十九里町,芝山町,横芝光町,白子町,長柄町,長南町,大多喜町,御宿町,鋸南町
<神奈川県>
三浦市,山北町,箱根町,真鶴町,湯河原町,清川村
※3対象大学・学部(キャンパス)一覧(PDF:257KB)

(2)就業に関する要件
次に掲げる(ア)及び(イ)に該当すること。

(ア)就業先に関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
a勤務地が鹿児島県内に所在すること。
b風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に定める風俗営業,姓風俗関連特殊営業,接待業務受託営業を含む者でないこと。
c暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する法人等でないこと。
d官公庁等(第三セクターのうち,地方公共団体から補助を受けている法人を除く。)ではないこと。ただし,下記「4.官公庁等を対象とする市町村及び機関」は対象とする。
e就業者にとって3親等以内の親族が代表者,取締役などの経営を担う職務を務めている法人等でないこと。ただし,鹿児島県及び市町村の判断により対象とすることを可能とする。
f勤務地が鹿児島県に所在する企業等に上記「1.要件⑴(ア)」の要件を満たす大学又は大学院を卒業・修了してから1年以内に就職していること。

(イ)就業条件等に関する要件
次に掲げる事項の全てに該当すること。
a週20時間以上の無期雇用契約に基づく就業であること。ただし,在学中に就職活動等にかかる経費を申請する場合は,週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業する見込みであること。
b当該地域への勤務地限定型社員(勤務地が1か所しかないような,そもそも勤務地限定型社員としての採用ではない就業予定先も含む)としての採用であること。ただし,在学中に就職活動等にかかる経費を申請する場合は,当該地域への勤務地限定型社員として採用予定であること。

※4当該地域とは,移住先市町村からの通勤が可能な鹿児島県内の地域をいう。

2.補助額

詳細は,移住予定の市町村にお問い合わせください。

(1)交通費
就職活動に要した1回分の往復交通費の最大1/2

(2)移転費
移住に要する最低限の実費であることを証明できる場合は,移転に要した実費の金額。ただし,証明できない場合は,113,500円以内の金額

・本事業は,県,内閣府及び移住先市町村の予算の範囲内で実施していることから,予算の上限に達した場合は,申請受付を終了しますので御了承ください。

3.事業実施の県内市町村

本事業の実施主体は市町村となり県と連携して実施します。
鹿児島市,鹿屋市,出水市,垂水市,薩摩川内市,曽於市,霧島市,志布志市,姶良市,十島村,長島町,大崎町,東串良町,錦江町,南大隅町,肝付町,南種子町,宇検村,知名町

・勤務地は,鹿児島県内である必要があります。

4.申請受付,申請に必要な書類等

(1)申請受付
受付期間は,移住予定先の市町村にお問い合わせください。

(2)申請に必要な書類等
詳細は,移住予定の市町村にお問い合わせください。
・申請書
・就職先企業による証明書
・交通費,移転費に係る領収書等
・その他,移転費に係る見積書など移住予定先の市町村が定めるもの

5.支援金の返還

地方就職学生支援金を受給された方が,以下のいずれかに該当する場合,支給した地方就職学生支援金を返還していただきます。

(1)全額
a虚偽の申請等をした場合
b(在学中に交通費を申請する場合)申請から1年以内に要件を満たす就業先への就業を行わなかった場合
c(在学中に交通費を申請する場合)申請から1年以内に申請先市町村に転入しなかった場合(ただし,申請時に既に申請先市町村に住民票がある場合は除く。)
d就業開始日から1年以内に要件を満たす就業先を辞した場合(ただし,退職日から3カ月以内に上記「1.要件(2)」の要件を満たす県内の別の企業に就業する場合を除く)
e申請先市町村への転入日から3年未満で申請先市町村から転出した場合。ただし,住民票を移さずに転出していた者については,上記「1.要件(2)」の要件を満たす企業等への就業開始日又は申請日のいずれか遅い日から3年未満で申請先市町村から転出した場合

(2)半額
申請先市町村への転入日から3年以上5年以内に申請先市町村から転出した場合。ただし,住民票を移さずに転出していた者については,上記「1.要件(2)」の要件を満たす企業等への就業開始日又は申請日のいずれか遅い日から3年以上5年以内に申請先市町村から転出した場合

6.様式・要領等

支援金の申請をされる際は,必ず事前に申請先の市町村の定める規定をご確認の上,市町村が定める様式をお使いください。

わくわくかごしま移住促進事業実施要領(PDF:680KB)

7.内閣府の資料

地方就職学生支援事業チラシ(PDF:1,066KB)

8.市町村のお問合せ先

〇移住先市町村

市町村

担当課

担当課電話番号

鹿児島市

雇用推進課

099-216-1325

鹿屋市

地域活力推進課

0994-45-6930

出水市

観光交流課

0996-63-4059

垂水市

企画政策課

0994-32-1143

薩摩川内市

産業人材確保・移住定住戦略室

0996-23-5111(内線5852)

曽於市

企画政策課 0986-76-8802

霧島市

地域政策課

0995-64-0952

志布志市

総合政策課

099-472-1111(内線444)

姶良市

地域政策課

0995-66-3121

十島村

地域振興課

099-222-2101

長島町

地方創生課

0996-86-1101

大崎町 企画政策課 099-476-1111(内線223)
東串良町 企画課 0994-63-3122

錦江町

政策企画課

0994-22-3032

南大隅町 企画観光課 0994-24-3113

肝付町

企画調整課

0994-65-8422

南種子町

企画課

0997-26-1111(内線174)

宇検村 企画観光課 0997-67-2218

知名町

企画振興課

0997-84-3162

鹿児島県商工労働水産部産業人材確保・移住促進課人材確保企画係
電話:099-286-2990
メールアドレス:syo-jin@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部産業人材確保・移住促進課

電話番号:099-286-2990

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版