閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 産業支援 > 産業支援・技術振興 > 「第2回機械要素技術展九州」ブース製作業務の企画提案を募集します

更新日:2024年6月26日

ここから本文です。

「第2回機械要素技術展九州」ブース製作業務の企画提案を募集します

令和6年12月11日(水曜日)から13日(金曜日)まで、マリンメッセ福岡(福岡県福岡市)で開催される「第2回機械要素技術展九州」への「佐賀・鹿児島パビリオン」ブース出展にあたって、ブース製作業務委託に係る企画提案を募集します。

企画提案される企業様は、下記の日時までに必要書類を当県あてご提出ください。

募集の詳細は「『第2回機械要素技術展九州』ブース製作業務委託企画提案競技実施要領」(下記8(1)ア)を参照してください。

1目的

日本最大の機械要素・機械加工技術を集めた専門技術展である「第2回機械要素技術展九州」の「佐賀・鹿児島パビリオン」ブースについて,製作業務の委託先を選考するため,企画提案を募集します。

2業務内容

(1)企画運営
・統一コンセプトに基づく企画運営
・ブース全体のレイアウト・デザイン提案(企業の展示スペース,事務局ブース,商談スペース,バックヤード)
・会期中のブース管理(不具合への対応等)
・展示会主催者との連絡調整(工事関係等)
・出展企業との連絡調整(ブース設営,電気工事,特注備品等)
(2)会場設営・撤去
・レイアウト,デザインに基づく設営・撤去作業
・出展企業の展示品レイアウト
・電気工事等を含む
※展示品の搬入搬出は出展企業が実施,特注備品等の費用は出展企業が負担
(3)その他
・出展企業数は8社程度とする。(鹿児島県内企業4社,佐賀県内企業4社を予定)
・現場での修正・改善に柔軟に対応すること。
・出展企業向けの事前説明会(開催地:鹿児島市(予定)又はオンライン,回数:1回(令和6年9月予定)に担当者が参加すること。

業務内容の詳細は「『第2回機械要素技術展九州』ブース製作業務委託仕様書(案)」(下記8(1)オ)を参照してください。

3契約の条件

本事業におけるブース出展は,鹿児島県及び佐賀県が共同で行うものであることから,鹿児島県との契約を締結した後,同業務について佐賀県産業イノベーションセンターとの随意契約を締結すること。

4参加資格

次に掲げる項目をすべて満たす者とします。
(1)法人であること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(3)企画提案書の募集開始の日から契約締結日までの間のいずれの日においても、鹿児島県及び佐賀県から指名停止等の措置を受けていないこと。
(4)経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項に基づき更生手続き開始の申立てをしたとき,民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項に基づき再生手続開始の申立てをしたとき,手形又は小切手が不渡りになったとき等。ただし,鹿児島県が経営不振の状態を脱したと認めた場合を除く。)にない者であること。
(5)暴力団又は暴力団員等が,その経営に実質的に関与している法人ではないこと。また,次のいずれかに該当する法人でないこと。
ア暴力団員等(鹿児島県暴力団排除条例(平成26年鹿児島県条例第22号)第2条第3号に規定する暴力団員等をいう。以下同じ。)
イ自己,自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって,暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員等を利用している者
ウ暴力団又は暴力団員等に対して,いかなる名義をもってするかを問わず,金銭,物品,その他の財産上の利益を不当に提供し,又は便宜を供与するなど直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し,又は関与している者
エ暴力団又は暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者
オ暴力団又は暴力団員等であることを知りながら不当な行為をするためにこれらを利用している者
カアからオまでに掲げる者の依頼を受けて,応募しようとする者
(6)都道府県税,消費者及び地方消費税を滞納していないこと。
(7)政治団体,宗教上の組織若しくは団体,その他知事が適当で無いと判断するものを除く。
(8)展示会や見本市等において同様のブース製作実績を有すること。
(9)本業務の趣旨を十分に理解し,委託する業務内容を誠実かつ確実に実施することが可能であること。
(10)九州に本店,支店,営業所等の活動拠点を置く,又は協力会社を有するなど,迅速な連絡調整と対応が可能であること。
特に、展示会の会期中における迅速な連絡調整及び対応が可能であること。

5質問書

本業務に関して質問があるときは,質問書(様式1)(下記8(1)イ)を提出し,回答を求めることができます。

(1)提出方法
電子メールにより提出すること。
※電話でメール受信確認を行うこと。

(2)提出期限
令和6年6月24日(月曜日)

(3)回答
質問書に対する回答は,鹿児島県ホームページにおいて公表します。
なお,質問書に対する回答は,本実施要領及び仕様書の追加又は修正とみなします。

質問書への回答(PDF:646KB)

6企画提案書等の提出

(1)提出書類

提案書鑑(様式2)(下記8(1)ウ)
イ企画提案書(企画内容,実施スケジュール等を示すこと)
※ブース企画のイメージ(カラー)及びブースレイアウト平面図(任意様式)
※審査の評価基準に基づき,企画内容の趣旨等を記載すること。
※ブースのロゴマークについては,鹿児島県が提供するものを使用すること。
ウ業務遂行体制(担当者の人数,構成,配置等)
エ費用見積書
※積算内訳を記載すること(任意様式)。
※デザイン案等の企画提案の内容について,関係機関等との打合せにより複数回の修正を行う場合やロゴ・キャッチコピー等の制作を委託する場合が想定されるので,必要な場合はそれらに係る費用も見積りに積算すること。
鹿児島県が行う契約からの暴力団排除措置に関する誓約書(様式3)(下記8(1)エ)
カ提案者の概要がわかる資料(パンフレット等)
キブース設営実績(カの資料で確認できれば省略可)

(2)提出期限

令和6年7月12日(金曜日)※午後5時必着

(3)提出方法

持参,郵送,宅配便のいずれでも可。
また,電子メールにて電子データを送付すること。

提出内容等の詳細は「『第2回機械要素技術展九州』ブース製作業務委託企画提案競技実施要領」(下記8(1)ア)を参照してください。

7審査方法

提出された企画提案書を「『第2回機械要素技術展九州』ブース製作業務委託企画提案競技実施要領」10(2)に記載の評価基準により審査を行い,最も高い評価を受けたものに業務を委託する。

8その他

(1)書式等

ア「第2回機械要素技術展九州」ブース製作業務委託企画提案競技実施要領(PDF:186KB)

イ質問書(様式1)(PDF:46KB)(WORD:40KB)

ウ提案書鑑(様式2)(PDF:49KB)(WORD:30KB)

エ鹿児島県が行う契約からの暴力団排除措置に関する誓約書(様式3)(PDF:128KB)(WORD:21KB)

オ「第2回機械要素技術展九州」ブース製作業務委託仕様書(案)(PDF:214KB)

カ配置図(PDF:337KB)

キ仕様書別記様式1~4(PDF:91KB)(WORD:39KB)

クプロジェクトロゴ(KAGSAG)(JPG:81KB)

ケ鹿児島県ロゴ(南の宝箱鹿児島)(PDF:368KB)

コ佐賀県ロゴ(佐賀さいこう!)(PDF:49KB)

(2)提出・問い合わせ先

鹿児島県商工労働水産部産業立地課ものづくり支援係
郵便番号890-8577鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号10階
電話番号099-286-2970(直通)
FAX番号099-286-5578
電子メールアドレスmonozukuri@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部産業立地課

電話番号:099-286-2970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?