更新日:2022年5月13日
ここから本文です。
県では,子ども・若者が主体的に将来を選択できるよう,妊娠・出産等に関する医学的・科学的な知識や支援制度を踏まえたライフプランニングを考えるきっかけを提供することを目的に「未来の妊娠・出産を考えるきっかけづくり」実施します。本事業は,子ども・若者が主体的に将来を選択することに資するものであることから,本県の一層の活性化及び県民サービスの向上の一環として官民が連携し,若者世代に訴求力のある効果的・効率的な事業として実施するため,事業の企画提案を募集します。
応募できるのは,NPO法人等非営利活動団体や企業で,次の⑴から⑻の全ての要件を備えている団体等(以下,「団体」という。)です。
⑴別紙仕様書に記載された「ライフプランセミナーの企画及び運営」等の業務を実施する能力を有すること。
⑵本事業の実施について,県からの求めに応じて協議に対応できる体制を整えていること。
⑶地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
⑷地方自治法施行令第167条の4第2項の各号に該当すると認められる事案があった後2年を経過しない者でないこと。また,その者を代理人,支配人その他の使用人または入札代理人として使用する者でないこと。
⑸参加申込書の提出の日から委託候補者を選定するまでの間に,国又は地方公共団体との契約に関して,指名停止の措置を受けていないこと。
⑹会社更生法第17条又は民事再生法第21条の規定による更生手続又は再生手続の開始の申立てがなされた場合は,更生計画の認可決定又は再生計画の認可決定がれていること。
⑺主たる事業所の所在地の都道府県における最近1事業年度の都道府県税の滞納がないこと。
⑻暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団又は第6号に規定する暴力団員若しくはこれら暴力団及び暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者がいないこと
県と団体の協働事業(未来の妊娠・出産を考えるきっかけづくり事業)における社会人向け講演会イベント実施等に係る業務委託を締結)
契約締結日から令和4年11月30日(水曜日)まで
社会人向け講演会イベントの実施等に関する業務。
<イベント対象者及び参加規模等>
・対象者:20代前半の男女(特に社会人を対象とする)
・参加規模:200名程度
・実施時期:令和4年10月頃
※なお,新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては,オンラインでの実施とすること。
⑴講演会イベント会場の確保
対象となる若者が来場しやすい施設かつ200名程度が受講可能であり,講演会以外の集客イベントも同時実施が可能な施設(会場)の確保。
⑵若者に訴求力のある講演会イベントの企画・設営・実施
対象となる若者の参加意欲を向上させる講演会イベントの企画・設営・実施。
⑶若者に対するライフプランセミナーの企画等
講演会イベントの一環として実施するライフプランセミナーの企画,設営,運営,実施
⑷若者に伝わるイベント告知や周知の実施
SNSの活用等,ターゲットである若者を考慮した手法による告知や周知の実施。
※県のHPやSNS等,県の広報媒体以外での告知等
⑸来場者アンケートの実施及び結果の取りまとめ
来場者に対し,未来の妊娠・出産等に関連するアンケートを実施し,結果を取りまとめる。
⑴日時令和4年5月20日(金曜日)午後4時から30分程度
⑵方法WEB会議システムによる(WEBEX)
⑶参加の申込み
説明会参加申込書(様式2)により,令和4年5月19日(木曜日)までに電子メールにて提出する
⑴申込み方法
企画提案競技参加申込書(様式3)により,電子メールにて提出する。
⑵提出期限
令和4年6月3日(金曜日)午後5時15分まで
⑴提案内容に具体性があり,実現可能な運営方法及び実施体制であること。
⑵若者のライフプランニングや健康なからだづくりに資する内容であること。
⑶若者に訴求力のある内容,周知方法であること
募集の詳細については,下記の実施要項をご覧ください。
提出書類様式は,下記よりダウンロードできます。
様式3(企画提案競技参加申込兼質問書)(EXCEL:30KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください