閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2024年12月24日

ここから本文です。

宿利原地区棒おどり

昔から宿利原、池田地区に伝えられているのが、しばらく途絶えていたものを、宿利原の有志の方々や宿利原小学校児童が古老や壮年者の手ほどきを受けて伝承されている。

踊りは人数に制限はないが、四人が一組になって服装は白浴衣、たすき、はちまき、きゃはん(脚絆)、わらじ、手甲。道具は約一・二mの棒の先に刃渡り十五cmナタのついているものと約六十cmのカマを用いる。二人がナタ、二人がカマを持って踊る。ノボリをたてるのが普通である。踊りの場はほとんど町や校区、区の祝い事の折り等で、踊られる。踊りは一回が約五分、唄い手は三、四人。踊り手は歌の合い間にサツ、サツ、サツ、アレハソイソイ、サツ、サツ、サツと気合を入れる。

歌の文句は

一、おせろが山は前が大川

一、山太郎がねは川の瀬に住む

一、焼け野のきじは丘の瀬に住む

(宿利原勇雄氏の説明による)

 
【問い合わせ先】錦江町役場
 

公開日時

不定期
 

公開場所

 

開催風景

宿

宿り

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?