スマートフォン版を表示

更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

全席シートベルトの着用

後部座席のシートベルト着用は義務です!

全席シートベルトを着用しましょう。

自動車(二輪車を除く)に乗ったら、運転席・助手席だけでなく、全ての座席においてシートベルトを着用しなければなりません。(道路交通法第71条の3)

道路交通法第71条の3

1動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。(以下省略)

2動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。(以下省略)

同乗者にシートベルトをさせることは、運転者の義務です。

高速道路(高速自動車国道・自動車専用道路)において、後部座席の同乗者がシートベルトを着用していないと、運転者に対し、行政処分の基礎点数1点が付されます。

 

後部座席のシートベルト非着用時の危険性

乗車中、後部座席でシートベルトを着用せずに交通事故に遭った場合、次のような危険性があります。

1.車内で全身を強打する可能性があります。

事故の衝撃で、前席や天井、ドア等にたたきつけられることになります。

仮に、時速60キロメートルで進んでいる車が壁等に激突した場合、高さ14メートルのビルから落ちるのと同じ衝撃を受けます。

2.車外に放り出される可能性があります。

事故の衝撃で、車外に放り出されることがあります。

車外に放り出されると、固いアスファルトに体をぶつけたり、後続車両や対向車両に轢かれることがあります。

3.前席の人が被害を受ける可能性があります。

事故の衝撃で後部座席の人が前方に投げ出され、前席の人が怪我をする場合があります。

下記のリンク先に、JAFによる衝突実験の映像資料があります。

シートベルトをしていない場合の危険性を知ることができます

全席シートベルト着用!「します・させます」運動

県警察では、全席シートベルト着用!「します・させます」運動により、後部座席を含めた全席シートベルトの着用、チャイルドシートの着用を呼びかけています。

運動項目

  • 車を運転するならシートベルトをします!
  • 車に同乗するならシートベルトをします!
  • 子どもにはチャイルドシートをさせます!
  • 後部座席を含む全席にシートベルトをさせます!

1

シートベルトの着用は、自分自身だけではなく、同乗する家族や友達など、大切な人を守ることに繋がります。

行政処分の基礎点数の有無に関わらず、命を守るためにシートベルト、チャイルドシートを着用しましょう


このページに関するお問い合わせ

交通部交通企画課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?