ホーム > 議会の動き > 活動報告 > 常任委員会 > 文教観光委員会 > 令和6年5月(熊毛地区)

更新日:2024年5月29日

ここから本文です。

令和6年5月(熊毛地区)

 

熊毛地区
年月日 主な視察先 所在地
令和6年5月20日 県立屋久島高等学校 屋久島町
屋久島観光協会と意見交換

学校法人KTC学園屋久島おおぞら高等学校

屋久島サウスビレッジ
令和6年5月21日 屋久島里めぐり推進協議会
屋久島町立小瀬田小学校

県立屋久島高等学校(屋久島町)

屋久島高校魅力化コーディネーターを軸とした行政,他校種,関係機関等からなるコンソーシアムによる,学科を超えた横断的な取組や地域と連携したイベント,商品開発等の活動について説明を受け,授業を視察しました。

県立屋久島高等学校1県立屋久島高等学校2

屋久島観光協会と意見交換(屋久島町)

コロナ禍後の旅行需要の回復状況やエコツーリズム,ワーケションなど多様な旅行ニーズに対応した取組,クルーズ船寄港による観光客受入の状況等について,意見交換を行いました。
 
屋久島観光協会

学校法人KTC学園屋久島おおぞら高等学校(屋久島町)

2022年6月に在籍生徒数が1万人を超え,2025年度中の新校舎の準備も進む,広域通信制・単位制高校の取組について説明を受け,学校を視察しました。

 

屋久島おおぞら高等学校1屋久島おおぞら高等学校2 

 

 

屋久島サウスビレッジ(屋久島町)

職場や自宅とは異なる環境で仕事をしつつ,余暇の時間も楽しむ「ワーケション」をはじめとした関係人口創出に向けた取組について説明を受け,施設を視察しました。

 

屋久島サウスビレッジ1屋久島サウスビレッジ2

屋久島里めぐり推進協議会(屋久島町)

観光スポットに集中しがちな観光客の分散及び里地の魅力を生かした滞在型観光の促進を図るために行われている地元の語り部による「里めぐり」の取組について説明を受けました。

屋久島里めぐり推進協議会

屋久島町立小瀬田小学校(屋久島町)

令和6年度野生生物保護功労者表彰において,環境省自然環境局長賞を受賞したツマベニチョウに視点を当てた環境学習の取組について説明を受け,ツマベニチョウのハウスを視察しました。

屋久島町立小瀬田小学校2屋久島町立小瀬田小学校2

 

このページに関するお問い合わせ

議会事務局政務調査課