令和6年度鹿児島県スポーツ推進審議会報告
1.日時
令和7年2月6日(木曜日)午前10時から午前11時40分まで
2.委員
鹿屋委員,柴立委員,白石委員,高岡委員,田畑委員,
永田委員,野間委員,濱田委員,福水委員,藥丸委員,(五十音順)
3.内容
報告事項
⑴令和6年度におけるスポーツ振興等に係る主な取組について
⑵令和6年国民スポーツ(佐賀国民スポーツ)大会について
⑶第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024全障スポ」について
⑷令和6年度全国高等学校総合体育大会について
⑸令和6年度全国中学校体育大会について
⑹部活動の地域連携・地域移行について
⑺令和6年度全国体力・運動能力,運動習慣等調査結果について
協議事項
第2期マイライフ・マイスポーツ運動の推進について
⑴かごしまの子ども体力向上プログラムについて~運動大好き「かごしまっ子」育成推進事業~
⑵本県のスポーツ振興について~幼児期からの運動習慣形成プロジェクト~
4.委員からの主な意見
部活動の地域連携・地域移行について
- 地域移行・連携については,様々な課題があることは承知している。他県の取組等を参考に進めて欲しい。
- 部活動と地域に移行したクラブ等で活動している指導者及び生徒の自治体からの補助等については,地域に移行したクラブ等における指導者及び生徒については,規則等に定めがあるので遠征等に係る補助等が出せない実情がある。格差につながることにもなるので,課題として捉えている。
- 地域の実情に応じて,部活動の地域連携,地域移行を進めることとなっているが,部活動を学校に残すことも選択肢の一つだと考える。
かごしまの子ども体力向上プログラムについて~運動大好き「かごしまっ子」育成推進事業~
- 児童生徒の運動習慣等の捉えについては,部活動等のスポーツだけではなく,地域特有の踊りや太鼓などの伝統芸能等についても身体活動が伴うものは,該当するのではないか。
- 体育指導が苦手な小学校教員等に対しての研修会は隔年開催となっているが,毎年開催した方がよいと考える。
本県のスポーツ振興について~幼児期からの運動習慣形成プロジェクト~
- Exseed体操(鹿屋体育大学考案プログラム)のように音楽に合わせて楽しく運動ができる取組を継続することが大切だと考える。
- 保護者のフィジカルリテラシーの向上を目指すために,栄養指導を入れることも必要と考える。