更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
男女共同参画に関する計画については,令和5年4月1日現在で43市町村全てにおいて策定済となっています。
なお,全国平均の策定率は令和5年4月1日現在で89.3%となっています。
マップ1:市町村における男女共同参画計画の策定状況(PDF:199KB)
男女共同参画に関する条例を制定している市町村は,令和5年11月末現在で,43市町村のうち18市町であり,41.9%となっています。
なお,全国平均の制定率は令和5年4月1日現在で39.7%です。
県内市町村議会の議員に占める女性の割合は,令和5年12月31日現在で,12.0%となっています。市・町村別では,市が15.3%,町村が7.5%となっています。
なお,全国平均は,令和4年12月31日現在で,市(区)が18.1%,町村が12.1%です。
なお,全国平均は令和5年7月1日現在で7.2%となっています。
(注)ここでの自治会組織とは,市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体で,その区域の住民相互の連絡を行う等,良好な地域社会の維持及び形成に資する地域的な共同活動を行うことを目的とする団体であり,具体的には自治会,区会,町内会,公民会などを指します。
マップ8:自治会組織における女性の代表者の状況(PDF:163KB)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください