日本一安全で安心な鹿児島づくりをめざして

ホーム > 手続・申請 > 運転免許 > 更新手続き > 運転免許の更新手続きについて

更新日:2021年3月25日

ここから本文です。

運転免許の更新手続きについて

  • 改元日までに作成された運転免許証について

「平成」を用いて改元日以降の年を記載している運転免許証であっても引き続き有効なものとして使用可能です。

例えば運転免許証の有効期間の末日が

「平成33年12月01日まで有効」と記載されたものは,「2021年(令和3年)12月1日まで有効」

「平成36年04月01日まで有効」と記載されたものは,「2024年(令和6年)4月1日まで有効」

となりますので手続きの必要はありません。

 

  • 運転免許証の更新は,鹿児島県交通安全教育センター及び県内各警察署(鹿児島市内三警察署を除く)・幹部派出所で行っております。更新に必要な書類・手数料及び受付時間等は次のとおりです。
 
鹿児島県交通安全教育センターでは,日曜日も免許証の更新手続を実施しておりますが,大変混雑し,かなりの待ち時間が発生する場合があります。
当センターで更新手続を予定されている方は,可能な限り,平日にお越しいただきますよう御協力を御願いします。

また,例年,1月中の日曜日は1,000人を超える更新者が来所され,大変混雑しますので,12月から更新期間に入る方は12月中の,その他の方は平日の更新をお勧めいたします。

 
 
住居地の管轄にかかわらず鹿児島市内3署(鹿児島中央警察署,鹿児島西警察署,鹿児島南警察署)を除いた鹿児島県内各警察署等の運転免許更新窓口において,運転免許証の更新手続き等を行うことができます。(詳しい内容は運転免許更新等申請窓口の管轄制限の見直しについてをご覧ください。)

1用意するもの

  • 暗証番号(4桁2組の数字)

免許証には,個人情報保護のため暗証番号を設定する必要があります。

暗証番号は,0~9の数字を使用した4桁の数字が2組必要で,更新手続の際,更新申請書に記載していただきます。

  • 運転免許用写真1枚(縦3cm×横2.4cm申請前6か月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景)
ただし,鹿児島交通安全教育センター及び奄美警察署の即日交付では,再交付同時更新,免許停止中の申請を除き写真の準備は不要です。
  • 運転免許証
  • 更新連絡書(ハガキ)

2手数料

更新手数料2,500円
講習手数料
  • 優良運転者講習(30分)500円
  • 一般運転者講習(60分)800円
  • 違反運転者・初回更新者講習(120分)1,350円

3免許証交付日

  • 鹿児島県交通安全教育センター及び奄美警察署では即日交付
ただし,奄美警察署での更新対象者のうち,違反運転者は木曜日,初回更新者は火曜日のそれぞれの午後を除き,すべて後日交付となります。優良・一般運転者の,火曜日と木曜日の午後からの更新手続につきましては,即日交付はできません。

 

  • その他の警察署及び幹部派出所は後日交付

4申請場所,受付時間等

申請場所
対象者
受付曜日
受付時間
交通安全教育センター
鹿児島県内に住所のある全ての更新対象者

(即日交付)

月曜日~金曜日・日曜日
(土曜日・祝日・振替休日・年末年始の休日を除く。)

なお,年末年始は12月29日から1月3日までの間です。

午前8時30分~9時30分
午後1時00分~2時00分
(ただし,日曜日の午前の受付は8時00分~9時30分)

奄美警察署【注1】
鹿児島県内に住所のある全ての更新対象者

(即日交付又は後日講習を受けたうえで運転免許証の交付となります。)【注3】

月曜日~金曜日
(土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始の休日を除く。)

なお,年末年始は12月29日から1月3日までの間です。

午前8時30分~9時30分
午後1時00分~2時00分

 

 

指宿・南さつま・日置・阿久根・いちき串木野・薩摩川内・出水・伊佐湧水・姶良・霧島・曽於・志布志・肝付・鹿屋・種子島の各警察署

 

 

鹿児島県内に住所のある全ての更新対象者

(後日講習を受けたうえで運転免許証の交付となります。)【注2】

午前8時30分~11時30分
午後1時00分~4時30分

 

 

 

南九州・枕崎・さつま・錦江・屋久島・瀬戸内・徳之島・沖永良部の各警察署

 

 

甑島・垂水・横川・喜界・与論の各幹部派出所

 

 

 

午前8時30分~12時30分
【注1】
奄美警察署での更新対象者のうち,違反運転者は木曜日,初回更新者は火曜日のそれぞれの午後は即日交付ですが,その他は後日交付となります。
優良・一般運転者の,火曜日と木曜日の午後からの更新手続につきましては,即日交付はできません。
【注2】
講習実施の日程については,各警察署へお問い合わせください。

5注意事項

  • 免許の更新期間は,誕生日の1か月前から1か月後までの合計2か月間になります。
  • 更新期間前の更新には,パスポート・乗船証明・母子手帳等の証明書をお持ちください。
  • 更新と同時に本籍・生年月日等の変更をする場合は「本籍」記載の住民票1通の提出,住所変更のある方は,「住民票」又は現住所を証明する書類等の提示が必要になります。

氏名のみ変更は,住民票又はマイナンバーカード(通知カードは不可)の提示になります。

  • 免許証の有効期間の満了する日に70歳以上となる方は,事前に指定された自動車学校で高齢者講習を受講し,自動車学校等の発行する「高齢者講習終了証明書」等の提出が必要になります。
  • 画像にばらつきが生じたり容易に変色又は褪色を生ずるおそれがある写真(家庭用プリンターで作成した写真等)は,受理できない場合がありますので,事前に099-266-0111にお電話ください。
  • 免許証住所が鹿児島県以外の方が,免許証の住所を変更せずに鹿児島県で更新手続きを行う「経由申請」は優良運転者である等一定の条件を満たすことが必要です。経由申請を希望される方は必ず交通安全教育センター(099-266-0111)へお問い合わせください。

6交通安全教育センターにおいて持込み写真による免許証の更新を希望される場合

  • 持込み写真による免許証の更新は,火曜日と木曜日の午後の受付となります。
  • 持込み写真による免許証の更新を希望される方は,更新手続きをされる前に必ず交通安全教育センター6番窓口で申し出てください。
  • 持ち込める写真の規格は,前記「1必要書類等」の運転免許用写真の項目を参照してください。
持込み写真による免許証の更新申請を受付られない場合
  • 失効手続き及び再交付同時更新の申請については受け付けできません。
  • 持ち込まれた写真が規格外の写真や,運転免許用写真として不適切と判断されるもの。
  • 免許更新手続きの途中で,持込み写真による更新を申し出られたとき。

 

 

このページに関するお問い合わせ

交通部免許管理課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?