日本一安全で安心な鹿児島づくりをめざして

更新日:2018年4月2日

ここから本文です。

免許管理課の取組み

インフォメーション

所在地
鹿児島市南栄五丁目1-2
郵便番号
891-0122
電話番号
099-266-0111

一言で言うと・・・

運転免許に関する各種事務及び運転者に対する交通安全教育

くわしく言うと・・・

免許管理課では,次のような仕事をしています。
運転免許の更新,再交付,記載事項の変更届の受理,特定失効者に対する申請の受理,行政処分(停止,取消)及び各種講習を通じて,優良運転者の育成に努めています。

何をめざして・・・

次のようなことをめざして事業を行っています。

(1)迅速,適切な運転免許手続きの推進

運転免許の更新,再交付などの各種免許手続きを住民の方に利便よく,迅速適切に行うことを目指します。

(2)人にやさしいドライバーづくり

行政処分者の講習や運転免許更新時の講習など,生涯を通じて「交通ルールを守り,安全運転に心を配るドライバー」すなわち「人にやさしいドライバー」の育成を目指します。

(3)不適格ドライバーの排除

交通違反等を繰り返すなどの,不適格なドライバーを排除しています。

こんな仕事をしました・・・

(1)更新の状況

交通安全教育センター及び鹿児島市内3警察署を除く,県内各警察署等において,運転免許の更新を行っています。
平成29年中に県内で免許証を更新された方は242,996人で,このうちセンターでの更新者は144,050人(59.3パーセント)でした。

(2)行政処分の執行

交通違反や交通事故により,一定の基準に達した方については運転免許の停止処分や取消処分を行います。
また,無免許運転の手助けをするなど危険な行為を行った方についても,運転免許の取消処分や停止処分を行います。
平成29年中に処分を受けた方は次のとおりです。
処分者 人数
取消処分者

676人

停止処分者

2,294人


(3)処分者講習の実施

停止処分や取消処分を受けた方に対しては,処分者講習の際,運転適性検査機器等を活用して,運転にどのような癖があるかなどを診断し,優良運転者となるための指導,助言などの再教育を行っています。
停止処分者講習では,受講成績の結果により停止処分期間が短縮されます。
平成29年中に処分者講習を受けた方は次のとおりです。
講習種類 人数
短期 1,357人
中期 312人
長期 133人

(4)違反者講習の実施

軽微な違反をして,累積点数が6点に達した場合に,違反者講習を受けることによって行政処分を行わないというものです。平成29年中にこの講習を受けた方は777人でした。

(5)国際運転免許証の発行

海外出張などで海外で自動車を運転される方のために国際運転免許証を発行します。平成29年中に交付を受けられた方は1,137人でした。

お役に立ちました・・・

(1)運転免許更新手続き等申請窓口の管轄見直し

平成20年10月1日から,県下全免許窓口(鹿児島市内3署は一部事務)で,運転免許更新手続き等ができるようになりました。
また,南薩地区に居住される違反運転者講習と初回更新者講習の該当者については,これまで交通安全教育センターでしか更新できませんでしたが,この制限が解消されました。

(2)IC運転免許証の導入

平成21年1月4日からプライバシー保護等のため,ICチップを埋め込んだ運転免許証が発行されるようになりました。

このページに関するお問い合わせ

交通部免許管理課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?