日本一安全で安心な鹿児島づくりをめざして

ホーム > 生活安全 > 犯罪被害に遭わないために > うそ電話詐欺(特殊詐欺) > うそ電話詐欺の被害者に対する意識調査

更新日:2023年3月14日

ここから本文です。

うそ電話詐欺の被害者に対する意識調査

うそ電話詐欺の被害者に対する意識調査実施結果について

県警察では,令和3年及び令和4年に本県で認知したうそ電話詐欺の被害者に対し意識調査を実施しました。

その中で,約86パーセントの方が「自分はだまされないと思っていた」と回答しており,また,約74%の方は最初に犯人(相手)から連絡(電話)があった際,「全く不審に思わなかった」と回答しています。

犯人は,不審に思われないような巧妙な手口やだまし文句を駆使して私たちをだまそうとしており,不特定多数の人に向け,電話をかけたり,メール等を送ったり,パソコンへメッセージを表示させたりするなどしてコンタクトをとろうとするため,誰もが被害に遭う可能性があります。

うそ電話詐欺は私たちの身近にあることを認識して防犯意識を高め,自分も「いつだまされるか分からない」と危機感を持つようにしましょう。

被害に遭わないために,お金に関することは,必ず,家族や身近な人に相談するようにしてください。

意識調査(アンケート)結果はこちら↓

うそ電話詐欺被害者意識調査結果(まとめ)(PDF:159KB)

うそ電話詐欺被害者意識調査結果(詳細版)(PDF:302KB)


 

このページに関するお問い合わせ

生活安全部生活安全企画課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?