更新日:2023年9月8日
ここから本文です。
開催期間 | テーマ | 概要 | 会場 |
---|---|---|---|
令和5年3月25日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「そうだったのか!霧島山」 | 1700mの韓国岳を主峰とする霧島山は四季折々の美しい表情を見せてくれます。普段,何気なく眺めたり,歩いたりしている霧島山の知られざる魅力を紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和5年6月24日 (日曜日) (日曜日) |
自由研究のやり方やまとめ方,貝や昆虫・植物や岩石の標本を作るポイントは?令和4年度の児童・生徒の優れた理科研究記録や標本を展示して,研究の進め方や標本の作り方を紹介します。 |
博物館別館 (宝山ホール4階) |
|
令和5年7月1日 (土曜日) (日曜日) |
かつて,昆虫の宝石のような輝きや不思議な形,模様にひかれて昆虫採集に夢中になった大人たち,これから虫採りや飼育,撮影を楽しみたい子どもたちに,今どきの昆虫の親しみ方や魅力を解説します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
|
令和5年9月30日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「蔵出し 屋久島」 | 屋久島は,日本で最初の世界自然遺産地域として登録されてから,今年で30年になります。その屋久島の自然の魅力を,写真と本館に収蔵されている屋久島の由来の収蔵品で振り返ります。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和5年10月1日 (日曜日) (日曜日) |
企画展「理科に関する研究記録・課題研究」 |
小中学校については10月1日(日曜日)~12月3日(日曜日)まで令和5年度「理科に関する研究記録展」に出品された優秀作品のすべてを展示します。高等学校及び特別支援学校高等部については11月19日(日曜日)~12月24日(日曜日)まで課題研究で発表したポスター等を展示します。 |
博物館別館 (宝山ホール4階) |
令和5年12月23日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「奄美・沖縄の自然遺産」 | 令和3年7月に世界自然遺産に登録された奄美・沖縄の登録地域の多様な自然を紹介するとともに,アマミノクロウサギやヤンバルクイナといった,貴重な生物の標本を展示します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
令和6年3月25日 (土曜日) (日曜日) |
企画展「シン・サクラジマ」 | 桜島は,2024年1月12日に大正大噴火から110年を迎えます。今も活発に活動する桜島火山と,そこに暮らす生き物たちの営み,そして人々の暮らしとの関わりについて,そのシンの姿を紹介します。 |
博物館本館1階 企画展示室 |
このページに関するお問い合わせ
〒892-0853
鹿児島市城山町1-1
FAX:099-223-6080
e-mail:kahaku1@pref.kagoshima.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574