ホーム > 教育・文化・交流 > 家庭・地域・社会教育 > 保護者応援サイト「まるっと 家庭教育」 > 学べるよ! 学習機会・学習資料
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
![]() |
研修会や講習会の案内は,こちらへ |
親としての学びを支援する研修会や講習会などの学習機会について,内容や問合せ先等が掲載されています。 | |
![]() |
学習資料の案内は,こちらへ |
親としての学びを支援する資料について,内容や問合せ先等が掲載されています。 |
|
![]() |
家庭教育支援員研修会の案内は,こちらへ |
市町村において,家庭教育支援に関する活動を整備・調整・推進する人材の養成のための研修会についての紹介です。 |
事業名 研修会名等 |
趣旨・内容 |
利用形態 |
問合せ先 |
ホームページ |
---|---|---|---|---|
家庭教育学級長等研修会 |
家庭教育学級における課題を明らかにし,その解決策等について意見交換や事例発表等を行い,家庭教育学級のより一層の充実を図ります。 |
家庭教育学級長,学級生等対象。市町村教育委員会を通じて申し込む。 |
社会教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>学べるよ!学習機会・学習資料>家庭教育学級長等研修会 |
参加型学習による家庭教育支援研修会 |
子育てや家庭教育についての講義,ワークショップ,グループ協議を通して,家庭教育への関わり方について考え,家庭教育のより一層の充実を図ります。 |
保護者とその子供,学校職員,行政職員等,家庭教育支援に携わる方対象。 |
社会教育課 社会教育係 099-286-5339 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>学べるよ!学習機会・学習資料>参加型学習による家庭教育支援研修会 |
県政出前セミナー |
県政の課題や県が重点的に取り組んでいる施策等について,県職員が集会等にお伺いし直接説明を行い,意見交換を通して対話や交流を推進するとともに,県政についての県民の理解と協力を得ることを目的として行うもので,16分野229のテーマがあります。 <テーマ例>家庭の教育力の向上,食育など |
おおむね20人以上の参加が見込まれる会合等 |
広報課県民の声係 |
ホーム>県政情報>広報・広聴>県政出前セミナー |
「学習機会提供事業」 |
市町村・大学・関係機関・団体等と連携して,現代的課題や市町村が抱える課題を解決するための学習機会を提供することにより,市町村の実情に即した生涯学習の振興を支援する。 |
開催市町村教育委員会またはかごしま県民大学中央センターに申し込む。 どなたでも参加可能 |
かごしま県民大学中央センター |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>かごしま県民大学中央センター>講座一般向け>生涯学習県民大学講座(外部サイトへリンク) |
人権同和教育基礎講座 |
「鹿児島県人権教育・啓発基本計画」を踏まえ,同和問題をはじめとする様々な人権課題について正しく認識し,理解を深め,人権意識の高揚を図るとともに,人権同和教育の推進・充実を図ることを目的として開催する講座です。
|
学校または人権同和教育課に申し込む。 |
人権同和教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>学校教育>人権同和教育>研修会・研究指定>人権同和教育基礎講座
|
課題別研究会 |
進路保障や人権問題などのテーマを設定して開催しており,テーマごとの講座や講演,実践発表・研究協議,演習を通して,指導方法等の改善・充実を図ります。 |
学校または人権同和教育課に申し込む。 |
人権同和教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>学校教育>人権同和教育>研修会・研究会>課題別研究会 |
親子療養所訪問 |
ハンセン病療養所の訪問を希望する親子(小・中学生,高校生とその保護者)等に,療養所の施設見学や入所者との交流の場を提供し,ハンセン病問題に関する正しい知識の普及啓発を進め,ハンセン病であった方々への偏見・差別の解消を図ります。 |
募集期間中に,世帯ごとに申込みを行う。 |
健康増進課 |
ホーム>健康・福祉>医療>感染症>ハンセン病の話題 |
文化財研修講座 |
郷土で大切に守られてきた建物や自然,踊りなどの文化財について知るとともに,その保護と伝承に当たって,地域でどのような意識を持って取り組んでいくか,講義や講演,実践事例等の紹介を通して学ぶ講座です。 |
文化財に興味がある方ならどなたでも対象 |
文化財課 |
ホーム>教育・文化・交流>文化・スポーツ>文化財>各種事業(活動)>文化財研修講座 |
e-ネットキャラバン(e-ネット安心講座) |
インターネットの安心安全な利用のために,保護者や教職員をはじめ,小学生(中学年)~高校生向けに実施する啓発ガイダンスです。全国規模で講師を派遣する出前講座を行っており,PTAの会合や勉強会,学校における情報モラル教育の一環として活用できます。講座を行う講師の派遣に伴う謝礼や交通費は無料。 講座開催日より2ヶ月前の同日までに申し込む。 |
保護者・教職員向け講座は60分以上(あいさつ,紹介の時間を除く)最低15名以上,WEBまたはFAXで申し込む。 |
一般財団法人マルチメディア振興センター |
e-ネットキャラバン公式WEBサイト(外部サイトへリンク) |
家庭教育学級における課題を明らかにし,その解決策等について事例発表や意見交換等を行い,家庭教育学級のより一層の充実を図ります。
令和6年度計画(予定)
会場 |
期日 |
場所 |
---|---|---|
大隅会場 |
令和6年6月19日(水曜日) |
志布志市 |
大島会場 |
令和6年6月5日(水曜日) |
天城町 |
<令和5年度の実施状況>
姶良・伊佐会場:令和5年5月31日(水曜日)霧島市民会館…147人参加
大島会場:令和5年6月28日(水曜日)奄美図書館…61人参加
名称 |
内容等 |
問合せ先 |
ホームページ |
---|---|---|---|
ヒントがいっぱい! リーフレット集 |
みなさんの家庭教育学級を応援するために,鹿児島県教育委員会が毎年作成しているリーフレット集です。 |
社会教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>ヒントがいっぱい!リーフレット集 |
使ってみて! 世代別学習プログラム |
(1)「子育て世代」,「シニア世代」における家庭教育に関する参加型学習のワークシート及び展開例(家庭教育学級やPTA,公民館講座等の家庭教育に関する学習機会で活用できます。) |
社会教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>使ってみて! 世代別学習プログラム |
親子の笑顔を増やす『かごしま家庭教育ナビ』 | 家庭教育やしつけ等に役立つ情報についてまとめてあります。また,日頃忙しい保護者の方々が活用しやすいよう,Webページを通じての閲覧が可能となっています。家庭はもちろん,学校(PTA,家庭教育学級等),公民館講座,子育てサロン,各種おたより等で活用できます。 | 社会教育課 社会教育係 099-286-5339 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>ヒントがいっぱい! リーフレット集>かごしま家庭教育ナビ |
子ども読書啓発リーフレット |
子ども読書活動の大切さや「1日20分読書」運動の意義,進め方等について確認することができ,学級PTAや家庭教育学級等で活用できます。 |
社会教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>生涯学習・社会教育>子どもの読書活動>推進計画・啓発資料 |
ぐりぶー・さくらのスマホ時代のネットトラブル予防教室
|
鹿児島県PRキャラクターぐりぶー・さくらが先生となり,小学生から高校生までの児童生徒に,ネット社会をめぐる様々な問題とその対処法を分かりやすく紹介します。 https://youtu.be/6AHB6ZlX7Js(外部サイトへリンク) 発行日/平成26年3月,企画・発行・著作/鹿児島県教育委員会 |
高校教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>家庭・地域・社会教育>保護者応援サイト「まるっと家庭教育」>親としての学びを支援する学習資料一覧>ぐりぶー・さくらのスマホ時代のネットトラブル予防教室(外部サイトへリンク) |
大人になるまでにこれだけは読んでおきたい「にじいろの本」 児童図書モデルリスト |
家庭や学校,公立図書館(室)等で,子どもの本を選択する際の参考資料として選定し,作成したものです。 |
県立図書館奉仕課 |
両館トップ>鹿児島県立図書館トップ>ピックアップ>児童文化室・おはなしのじかん>「大人になるまでにこれだは読んでおきたい にじいろのほん」(外部サイトへリンク) |
子育て・教育支援コーナー図書リスト | 県立図書館の「子育て・教育支援コーナー」には,子育て真っ最中の方,子育てに関わっている方,そしてこれから子育てに関わる方々を応援する図書資料(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)があり,すべて借りることができます。(以下の13のテーマごとに分類されています)
名づけ,家族・子どもの問題,子どもの安全・防犯,子育て支援(制度),幼児教育・保育,障がい児・発達,家庭教育・しつけ,妊娠・出産,子どもとお母さんの病気・ケア,育児・母乳・離乳食,子育て論・体験記,料理・お弁当,洋服・手芸(赤ちゃん・子ども) |
県立図書館奉仕課 |
両館トップ>鹿児島県立図書館トップ>利用案内>図書館活動・各種支援等>子育て・教育支援コーナー(1階)>図書リスト(外部サイトへリンク) |
かごしまの食ウェブサイト |
「かごしまの食」に関するホームページです。かごしまブランドをはじめとする県産品や料理レシピなど,様々な情報が掲載されています。サイト内には,小学校の高学年を対象とした「キッズページ」があります。こども向けとなっていますが,大人も楽しめる内容で,かごしま版食事バランスガイド,鹿児島の農業,食材クイズ,野菜の育つ様子などが掲載されています。 |
農政部農政課かごしまの食輸出・ブランド推進室 |
https://www.kagoshima-shoku.com/(外部サイトへリンク) |
H30年度版人権教育指導資料「仲間づくり」《参加型学習コンテンツ集》 |
人権感覚を育む学習方法の一つである参加型学習について活用できるコンテンツを掲載した資料集です。 |
人権同和教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>学校教育>人権同和教育>研修資料>人権教育資料「仲間づくり」 |
H31年度版人権教育指導資料「仲間づくり」《性的マイノリティへの正しい理解と認識を深めるために》 | 性的マイノリティについて,基礎的な事項をまとめた,学校の授業や家庭教育学級などでも活用できる指導資料です。 |
人権同和教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>学校教育>人権同和教育>研修資料>人権教育資料「仲間づくり」 |
R2年度版人権教育指導資料「仲間づくり」《自尊感情を育むために》 | 家庭・地域において自尊感情を育むために,「体験と感情の共有」を積み重ねる大切さや子供と向き合う時のポイントをまとめてあり,家庭教育学級などでも活用できます。 |
人権同和教育課 |
ホーム>教育・文化・交流>学校教育>人権同和教育>研修資料>人権教育資料「仲間づくり」 |
家庭教育手帳
|
文部科学省が平成22年度に作成した「家庭教育手帳」は,家庭での教育やしつけに関して,それぞれの家庭で考えいただきたいことをまとめた,子育ての「ヒント集」です。
|
文部科学省 |
文部科学省のサイトからダウンロードできます。 トップ>教育>社会教育>家庭の教育力の向上>家庭教育支援手帳(外部サイトへリンク) |
早寝早起き朝ごはんポケットガイド
|
子供の望ましい基本的生活習慣を育成し,生活リズムを向上させるとともに,地域全体で家庭の教育力を支える社会的機運の醸成を図るための「早寝早起き朝ごはん」運動が平成18年から始まりました。 |
早寝早起き朝ごはん全国協議会
電話 FAX メールアドレス hayane-hayaoki@niye.go.jp
|
「早寝早起き朝ごはん」全国協議会トップ>ダウンロード>早寝早起き朝ごはんポケットガイド(外部サイトへリンク) |
できることからはじめてみよう「早寝早起き朝ごはん」(令和2年度版)(PDF) |
子供の基本的な生活習慣の大切さを啓発するためのリーフレットです。 |
文部科学省家庭教育支援室 |
文部科学省のサイトからダウンロードできます。 トップ>教育>社会教育>「早寝早起き朝ご飯」国民運動の推進について>パンフレット・リーフレット>できることからはじめてみよう「早寝早起き朝ごはん」(令和2年度版)(外部サイトへリンク) |
「早寝早起き朝ごはん」中高生等向け普及啓発資料及び指導者用資料 |
(1)早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来~睡眠リズムを整えよう!~(中学生・高校生等向け普及啓発資料)(PDF)
|
文部科学省家庭教育支援室 |
文部科学省のサイトからダウンロードできます。 トップ>教育>社会教育>「早寝早起き朝ご飯」国民運動の推進について>パンフレット・リーフレット>「早寝早起き朝ごはん」中高生等向け普及啓発資料及び指導者用資料(外部サイトへリンク) |
保護者向け普及啓発用リーフレット「ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント」 |
保護者向けに,こどものインターネット利用について保護者が持つ疑問や不安等に対し,上手な使わせ方,安全設定,ルールづくり等についてのヒントや困った時の相談窓口などが掲載されています。 |
こども家庭庁 |
こども家庭庁のサイトからダウンロードできます。 ホーム>政策>青少年の安全で安心な社会環境の整備>普及啓発リーフレット集(外部サイトへリンク) |
「青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック(令和4年度版)」 |
地方公共団体や法人の取組事例などが紹介され,青少年のインターネット利用環境整備に係る活動・指導等に活用できます。 |
こども家庭庁 |
こども家庭庁のサイトからダウンロードできます。 ホーム>政策>青少年の安全で安心な社会環境の整備>普及啓発コンテンツ(外部サイトへリンク) |
保護者のためのハンドブック~より良い親子関係を築くために~(平成28年6月) |
少年の非行の背景には,性格,年齢,経歴,心身の状況,交友関係,家庭環境など様々な要因が関係します。保護観察では,少年の改善更生を図るために,これらの状況を踏まえて保護観察に付された少年への指導助言を行います。この中で,家庭環境の安定は大変重要であり,そのためには少年と保護者との間でのコミュニケーションがうまくいき,親子の関係が良好に保たれることが必要です。 御自身の子どもの非行や問題行動に悩む保護者の方々が,親子のコミュニケーションをより良くする上で参考になります。 |
法務省保護局 | トップページ>法務省の概要>各組織の説明>内部部局>保護局(外部サイトへリンク) |
がん教育冊子 |
がんに対する正しい理解を深めるため,がんに関する情報を掲載した本県独自の普及啓発資材です。 |
健康増進課 |
ホーム>健康・福祉>疾病予防・健康づくり>がん対策>がん教育冊子・メッセージカード |
市町村において,相談対応や専門家の紹介,家庭教育情報の収集・提供,効果的な学習プログラムの企画・運営等,家庭教育支援に関する活動を整備・調整・推進する人材を養成します。(2会場)
基礎講座は2日間の研修会で本研修会を初めて受講する方を対象に,スキルアップ講座は1日研修で基礎講座既受講者を対象に実施しています。
令和6年度計画(予定)
会場 |
期日 | 場所 |
---|---|---|
大島会場 |
令和6年10月2日(水曜日)~3日(木曜日) | 県立奄美図書館 |
鹿児島会場 |
令和6年10月16日(水曜日)~17日(木曜日) |
カクイックス交流センター |
<令和5年度の実施状況>
大島会場:令和5年10月4日(水曜日)~5日(木曜日)県立奄美図書館…基礎講座7人,スキルアップ講座4人
鹿児島会場:令和5年10月24日(火曜日)~25日(水曜日)かごしま県民交流センター…基礎講座23人,スキルアップ講座12人
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください