ホーム > 教育・文化・交流 > 学校教育 > 学力 > 令和5年度鹿児島県小・中学校教育活動実践記録

更新日:2024年6月28日

ここから本文です。

令和5年度鹿児島県小・中学校教育活動実践記録

令和5年度鹿児島県小・中学校教育活動実践記録

県教育委員会では,各教育事務所主催で実施されている学校教育に関する小・中学校の教育活動実践記録の表彰において賞を受賞したものの中から,小・中学校の授業改善に資する優秀な教育活動実践記録を紹介します。

 

 

学校名 教科等 テーマ 執筆者
いちき串木野市立川上小学校

国語

主体的・対話的で深い学びの創造~指導内容を明確にした複式学級での言語活動の充実を目指して~(PDF:1,419KB)

北山剛正教諭
十島村立小宝島中学校

数学

学習者が主体となって「数学的に考える資質・能力」を育成する授業 ~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実践を通して~(PDF:843KB) 井上佳昭教諭
南九州市立別府小学校 算数

児童が主体的になる算数科授業の実践~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実~(PDF:1,571KB)

田中貴大教諭
南さつま市立万世中学校

理科

未知の状況に対応する力を育成する生徒主体の授業~第2学年「水蒸気の変化と湿度」の授業を通して~(PDF:1,316KB) 廣直哉教諭
長島町立川床小学校 理科

自然に興味をもち,自ら学ぼうとする児童の育成~「つなぐ」を意識した指導を通して~(PDF:1,617KB)

森翔教諭
薩摩川内市立里中学校 国語

未来を切り拓く資質・能力を育成する国語科教育の創造~「指導と評価の一体化」を具現する「妥当性・信頼性のある学習評価」を目指して~(PDF:2,444KB)

池田貴裕教諭
霧島市立日当山小学校 外国語 生き生きと英語で伝え合う子どもの育成~「話すこと」における自己調整を促す指導の充実~(PDF:778KB) 南木清美教諭
霧島市立国分南中学校 郷土教育 地域素材の教材化を通した郷土教育の推進~郷土を誇りに感じ,地域社会や国際社会の発展について考える生徒の育成~(PDF:1,531KB) 大重嘉孝教諭
錦江町立大根占小学校 特別の教科道徳 自己の生き方について考えを深める道徳科授業の在り方~発問と振り返りの工夫を通して~(PDF:996KB) 小湊まりや教諭
鹿屋市立鹿屋東中学校 保健指導 心身の健康の保持増進に向けて主体的に取り組む生徒の育成~養護教諭としてのコーディネーター的役割を通して~(PDF:1,224KB) 遠矢真由教諭
南種子町立島間小学校 防災教育 危険を予測し,主体的に命を守る行動をする子どもを育てる災害安全の在り方~教科等横断的なカリキュラム編成の工夫を通して~(PDF:1,314KB) 鈴木大地教諭
西之表市立種子島中学校 国語 郷土愛を育む古典学習の実践~「おくのほそ道」の書き換え学習で「たねがしま道」を書く~(PDF:1,469KB) 宮内悠子教諭
奄美市立小宿小学校 国語 子どもがいきいき学びに向かう国語科学習指導(PDF:2,835KB) 野間なつき教諭
伊仙町立馬根小学校 理科 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化を目指して~理科における自由進度学習の取組~(PDF:691KB) 下津絢乃教諭

 

 

 

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

教育庁義務教育課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?