更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

学びの羅針盤

 

学びの羅針盤

 鹿児島県の学び続ける教師の手引書である「学びの羅針盤」は,平成26年度の発刊以降,授業改善を目指す各学校の校内研修や個々の教師の自己研鑽など様々な機会で活用されてきました。

 令和6年度は,「学びの羅針盤」を改訂し,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を図り,「主体的・対話的で深い学び」をより一層推進するために,「学習者主体の授業」の実現を図れるよう,大きく刷新したところです。

 今回,令和7年度版「学びの羅針盤」を作成し,内容等の一部見直しを図りました。改訂のポイントは次の三点です。

⑴ 令和6年度の鹿児島県の子どもたちの学力,学習状況の現状を踏まえた上で,「学習者主体」の授業の必要性や意義,具体的な進め方,家庭学習とのつながりなどについて,「Q&A」形式で説明しています。

⑵ 文部科学省や内閣府,独立行政法人教職員支援機構(NITS),鹿児島県教育委員会,総合教育センターといった関係機関の参考資料を読むことができるように,二次元コードを掲載しています。

⑶ 「学習者主体の授業」に関する鹿児島県内の5つの授業実践例を紹介しています。

学校や各教師の授業改善に向けて,校内研修や日々の授業づくり等において積極的な活用をお願いします。

 

【新「学びの羅針盤」(令和7年度版)】

◯ 印刷用(ハイパーリンクなし)

「学びの羅針盤」(印刷用)(PDF:3,507KB)

 

◯ データ保存用(ハイパーリンクあり)

「学びの羅針盤」P0(表紙・発刊に寄せて・目次)(PDF:1,151KB)

「学びの羅針盤」P1~6(1 鹿児島県の教員として・2 「学習者主体の授業」の必要性1~4)(PDF:2,138KB)

「学びの羅針盤」P7~11(2 「学習者主体の授業」の必要性5)(PDF:2,200KB)

「学びの羅針盤」P12~14(3 「学習者主体の授業」による学びの質の向上1~3)(PDF:828KB)

「学びの羅針盤」P15~17(3 「学習者主体の授業」による学びの質の向上4・実践例「国語」)(PDF:5,101KB)

「学びの羅針盤」P18~21(実践例「社会・算数」)(PDF:722KB)

「学びの羅針盤」P22~26(実践例「理科・英語」・裏表紙)(PDF:808KB)

 

 

【「学びの羅針盤」(令和6年度版)】

令和6年度版「学びの羅針盤」(1月2日)(PDF:4,270KB)

令和6年度版「学びの羅針盤」(2月2日)(PDF:3,590KB)

 

 

【旧「学びの羅針盤」(令和5年度版)】

このページに関するお問い合わせ

教育庁義務教育課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版を表示