閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2023年3月8日

ここから本文です。

共生・協働の地域づくり

大島地域における共生・協働の取組

大島地域は,世界自然遺産登録地を有しており,多様で豊かな自然,シマ(集落)ごとに伝わる伝統行事や島口(方言)などの魅力や特性を有しています。これらの優位性を活かしながら,一人一人が豊かで活力に満ちた地域社会を目指すためには,行政だけでなく,自治会,NPO,ボランティア,企業など多様な主体が連携・協力し,地域に必要なサービスを提供する仕組みを形成していくことが求められます。

このため,大島地域のNPO法人や行政から構成される大島地域共生・協働推進協議会を設置するなど,関係者間での役割分担と連携の促進に取り組んでいます。

大島地域共生・協働推進協議会の活動

大島地域共生・協働推進協議会は,大島地域全体を範囲とし,NPO法人(各地域(島)ごとの代表),市町村及び大島支庁から構成される組織です。

共生・協働の地域づくりを推進するため,総会や研修会を開催し,協働での地域課題解決の取組事例の共有や意識啓発,情報交換等を行っています。

【令和4年度大島地域共生・協働推進協議会総会】

  • 日時:令和4年9月7日(水曜日)午後1時30分~午後3時35分
  • 開催方法:Web会議システムによるリモート開催
  • 内容
    令和4年度大島地域共生・協働推進協議会協議事項(令和3年度事業実績,令和4年度事業計画案)
    県事業説明
    事例発表
    ・子ども第三の居場所永良部拠点(NPO法人心音徳建二事長)
    ・観光を活用した地域づくり~大和村国直集落における取組(NPO法人TAMASU村修事長)

【令和4年度大島地域共生・協働推進協議会地域リーダー研修会】

  • 日時:令5年2月28日(火曜日)午後2時~午後3時
  • 開催方法:対面及びWeb会議システムによるリモート開催
  • 内容
    事例発表
    ・挑戦を育む土壌で幸福感を手に入れる~地域と私のグラデーションな関わり方~
    (HUB a nice d!本美帆表)

各地域(島)におけるネットワークの形成

共生・協働の地域づくりをより効果的に促進するため,NPO法人同士が意見交換や活動協力などを通じて身近にメリットを感じあえるよう,各地域(島)ごとに,ゆるやかなネットワークを形成していくことが望まれます。このため,各地域(島)では,以下のような協議会等が設置され,活動が行われています。

  • 奄美市NPO法人等連絡協議会
  • 徳之島共生・協働推進協議会
  • 沖永良部NPO法人等連絡協議会

このほか,与論島においてもネットワークとしての活動がなされています。

NPO法人の情報について

島地域をはじめ,県内のNPO法人の情報などについては,鹿児島県共生・協働センターのホームページをご覧ください。

鹿児島県共生・協働センター(共生・協働センターのホームページ)(外部サイトへリンク)

 

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

大島支庁総務企画部総務企画課

電話番号:0997-57-7218

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?