更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
鹿児島県では,公共事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図る観点から,事業採択後一定期間を経過して未着工である事業や,既に長期間が経過しても継続中の事業等について,事業実施主体自ら再評価を行い,必要に応じて事業の見直しや休止又は中止など対応方針を決定する再評価システムを導入しています。
再評価の実施に当たり,第三者の意見を求める諮問機関として,学識経験者等から構成される「鹿児島県事業評価監視委員会」を設置していますが,県民の参加を得て,その審議の活性化とより開かれた県政の推進を図るため,委員の一部を以下のとおり公募します。
1人
委嘱の日(令和7年6月を予定)から令和9年3月31日
なお,委嘱期間終了後は再任しません。
原則として,平日の昼間,鹿児島県庁でのおおむね年間2回の委員会の開催と,必要に応じて現地調査を実施する予定です。
(1)県内に居住する満18歳(令和7年4月1日現在)以上で,自ら応募され,委員会への出席,現地調査の参加が可能な方が対象です。
ただし,建設業や測量設計コンサルタント,建設資材の販売などの建設産業に携わる方,現在,鹿児島県が設置する審議会等の委員である方及び公務員(県が出資する外郭団体の職員を含む)は除きます。
(2)委員在任中に,次の事項の一つに該当した場合は委嘱を取り消すことがあります。
(1)鹿児島県事業評価監視委員会に出席し,自らの学識,経験等に基づき,自己の責任において議論に参加していただきます。
(2)県行政に対する特別な地位が与えられるものではありません。
(3)委員としての地位を政治的目的,営利的目的,宗教的目的に利用することはできません。
(1)応募用紙に次の事項を記入の上,郵送・FAX・電子メールのいずれかにより申し込んでください。
(2)応募締切
令和7年5月16日(金曜日)必着
(3)応募方法及び申込先
選考委員会で書類審査の上,決定します。
選考結果については,決定後,速やかに応募者全員に通知します。
なお,選考結果の理由に関するお問い合わせについては,お答えいたしかねますのであらかじめ御了承ください。
委員会及び現地調査の出席者には県の規定による交通費等をお支払いします。
鹿児島県土木部監理課技術管理室
電話番号:099-286-3515
関連ホームページ
ホーム>社会基盤>公共事業>技術管理・検査>公共事業の再評価
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください