かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
令和7年度に実施する「ものづくり中核企業生産革新支援事業」の募集を開始しました。
(R7.4.10情報)
専用ホームページを開設しました。
https://monodukurityukaku.pref.kagoshima.lg.jp/(外部サイトへリンク)
(R7.4.1情報)
事前公開した募集要項に「書類の提出先」,「お問い合わせ先」を追記しました。
(申請様式,申請書作成のポイント,Q&Aに変更はありません。)
専用ホームページは開設準備中ですので,県HP(当該ページ)から申請等のダウンロードをお願いします。
専用ホームページの開設ができましたら,本ページにてお知らせいたします。
中核企業とは,経済産業省選定の地域未来牽引企業をはじめとする,高い技術力や成長性を有し,地域内取引や雇用の拡大など,地域に相当な経済効果を及ぼす地域経済を牽引する企業です。
本事業では,こうした中核企業又は中核企業を目指す企業の「稼ぐ力」向上に向けた生産性向上等の取組を支援し,その成長を後押しします。
鹿児島県内に事業所を有する,製造業を営む中小企業
補助率:2分の1以内
補助上限:1,000万円
(1)デジタル技術の導入等による生産性向上の取組
(2)新製品・技術の開発や販路開拓等による付加価値向上の取組
(3)多能工化に向けた人材育成の取組
補助事業は,次の要件をすべて満たす必要があります。
(1)以下の要件を全て満たす3年程度(補助期間を含む)の事業計画を策定し,実行すること
(1)事業計画期間において,付加価値額※1又は労働生産性※2を年率平均3%以上増加させること。
※1付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
※2労働生産性=(売上-原価)/(従業員数×年間の平均労働時間)
(2)申請時における従業員数を事業計画期間中維持すること。
(2)事業成果を公表することに同意すること。
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで
下記のとおり,募集要項・申請様式等を事前に公開します。
ものづくり中核企業生産革新支援事業募集要項(PDF:454KB)
【提出書類】
(2)事業計画書(※)(第1号様式別紙1)(WORD:91KB)
(3)付加価値額・労働生産性の増加計画(第1号様式別紙2)(EXCEL:37KB)
(4)収支予算書(第1号様式別紙3)(EXCEL:25KB)
(5)会社の実態が分かる書類(履歴事項全部証明書等)
(6)補助対象経費の積算が確認できる書類(見積書等)
(7)従業員数が確認できる書類(ハローワークが発行する「事業所台帳異動状況照会」等)
(8)従業員一人当たりの年間平均労働時間の算出方法を記載した書類(任意様式)
(9)旅費規程等の写し(旅費を計上する場合)
(10)「県税に未納がないこと」を証明する納税証明書(申請日以前3ヶ月以内)
(11)直近の決算書
貸借対照表,損益計算書,販売費及び一般管理費内訳書,製造原価報告書
(12)その他参考となる書類
会社の事業内容が分かる会社パンフレット等
【参考書類】
(1)中核企業としての成長性・成長意欲(※)
(2)事業の目的・内容の的確性
(3)事業の優位性
(4)期待される効果(生産性・付加価値向上の効果及び地域経済への波及効果等)
(5)実現可能性,スケジュールの妥当性
(6)収支計画の妥当性
※(1)については,独自の技術などの強みを活かして高い付加価値を創出し,地域の事業者や雇用等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより,地域の経済成長を牽引することが期待される企業であるか(営業利益,従業員数,域内仕入・域外販売の状況等),また,そうした企業として成長する高い意欲を有しているかといった視点で審査をします。
「ものづくり中核企業生産革新支援事業」事務局
住所:〒892-8515
鹿児島市泉町14-1
電話:099-201-3288
FAX:099-216-2393
E-mail:r7monodukuri.kagoshima@gmail.com
専用HP:https://monodukurityukaku.pref.kagoshima.lg.jp/(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください