更新日:2025年4月10日
ここから本文です。
令和7年度に実施する「食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業」の募集開始しました。
(R7.4.8情報)
専用ホームページを開設しました。
https://syokuhinkanrenseizo.pref.kagoshima.lg.jp(外部サイトへリンク)
(R7.4.1情報)
事前公開した募集要項に「審査上の考慮点」,「書類の提出先」,「お問合せ先」を追記しました。
申請様式・申請書作成のポイントについて,事前公開時より変更があります(番号の変更)。
※Q&Aに変更はありません。
専用ホームページは開設準備中ですので,県HP(当該ページ)から申請書等のダウンロードをお願いします。
専用のホームページができましたら,本ホームページにてお知らせいたします。
県内食品関連製造業者の生産性を高め,競争力の強化を図るため,生産工程の自動化・省力化等による
生産効率の向上や,新たな需要獲得に必要な機械装置の導入等の取組を支援します。
鹿児島県内に事業所を有する,食品関連製造業を営む中小事業者
補助率:2分の1以内
補助上限:700万円
(1)人手で行っている作業の自動化や既存の生産工程の省力化,作業効率化,生産能力の増強等のための
機械装置などの導入等に係る経費
(2)遠隔での製造モニタリングや品質管理・安全管理の見える化等のためのシステム導入等に係る経費
(3)新たな需要が見込める商品への展開のために必要となる機械装置等の導入等に係る経費
(4)生産から配送・納品までの物流プロセスや在庫管理の見える化等に係る経費
(5)生産工程におけるエネルギー使用量の削減のための機械装置等の導入等に係る経費
補助事業は,次の要件をすべて満たす必要があります。
(1)以下の要件をすべて満たす3年程度(補助期間を含む)の事業計画を作成し,実行すること。
次に掲げる事項に着目したものとすること。
(1)本事業の取組(機械装置等の導入)のみならず,全体としてどのように生産効率の向上や付加価値の
向上に取り組むか。
(2)上記の取組を通じて,県内経済にどのような波及効果を生み出すか。
事業計画期間において,付加価値額※1又は労働生産性※2を年率平均3%以上増加させること。
1付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
2労働生産性=(売上-原価)/(従業員数×年間の平均労働時間)
申請時における従業員数を事業計画期間中維持すること。
(2)事業成果を公表することに同意すること。
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)まで
以下からダウンロードをお願いします。
【募集要項】
食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業(PDF:463KB)
【提出書類】
(3)付加価値額・労働生産性の増加計画(第1号様式別紙2)(EXCEL:88KB)
(4)収支予算書(第1号様式別紙3)(EXCEL:25KB)
(5)会社の実態が分かる書類(履歴事項全部証明書等)
(6)補助対象経費の積算が確認できる書類(見積書等)
(7)従業員数が確認できる書類(ハローワークが発行する「事業所台帳異動状況照会」等)
(8)従業員一人当たりの年間平均労働時間の算出方法を記載した書類(任意様式)
(9)「県税に未納がないこと」を証明する納税証明書(申請日以前3ヶ月以内)
(10)直近の決算書
貸借対照表,損益計算書,販売費及び一般管理費内訳書,製造原価報告書
(11)その他参考となる書類
会社の事業内容が分かる会社パンフレット等
【参考書類】
【補助金交付要綱】
食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業補助金(事業者用)交付要綱(PDF:152KB)
(1)事業の目的・内容の的確性
(2)期待される効果(生産効率や付加価値の向上,農林水産業や観光業等の県内経済への波及効果等)
(3)実現可能性・スケジュール
(4)事業の優位性
(5)収支計画の妥当性
「食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業」事務局
住所:〒892-0838鹿児島市新屋敷町16番公社ビル4F402-B
電話:099-201-4260
FAX:099-201-6202
E-mail:r7syokuhinkanrenseizo.kagoshima@gmail.com
専用ホームページ:https://syokuhinkanrenseizo.pref.kagoshima.lg.jp(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください