閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 共生・協働(NPO等) > 共生・協働関連事業 > 地域づくり人財育成事業 > 地域プロデューサー実践講座2025(令和7年度地域づくり人財育成事業)の受講生を募集します

更新日:2025年7月18日

ここから本文です。

地域プロデューサー実践講座2025(令和7年度地域づくり人財育成事業)の受講生を募集します

人財育成事業2025

最初の一歩をともに踏み出す仲間を募集します!

地域づくりに携わっている方,意欲・関心のある方のための,学びと実践の講座

「地域プロデューサー実践講座2025」は,地域づくりに必要なスキルや考え方を学びながら,受講生一人ひとりの取組を前に進めるための実践型講座です。全6回の講座と伴走支援による,ともに学び合う機会をつくります。

【本講座の特徴】

特徴1地域づくりに必要な知識が深まる

特徴2地域づくりの企画力が養われる

特徴3地域づくりの実践者による伴走支援が受けられる

特徴4地域づくりのアイディアを自由に出し合う

特徴5地域づくりの仲間ができる

所定の課程を修了されれば,修了証書を授与します。

カリキュラム

カリキュラム,メンターの詳細は,募集チラシ(PDF:1,291KB)をご覧ください。

開催日程 会場等

テーマ

令和7年9月7日
(日曜日)

10時00分~17時00分

(昼食休憩あり)

 

カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)

 

【DAY1】

  • 開講式・オリエンテーション

「地方創生と地域コミュニティの役割」

講師:岩崎恭典氏(学校法人暁学園顧問/四日市大学名誉教授)

  • 地域プロジェクト実践者プレゼン

令和7年10月18日
(土曜日)

10時00分~17時00分

(昼食休憩あり)

 

 

霧島市

横川健康温泉センター

【DAY2】

  • 活動の現状分析と目標設定
  • 過去受講生による活動プレゼン
  • ゼミ活動 1

 

令和7年11月22日
(土曜日)

10時00分~15時00分

(昼食休憩あり)

南九州市頴娃町

鹿屋市大手町,輝北町

姶良市平松

霧島市横川町

 

 

【DAY3】

  • 県内の地域プロジェクト先進地域を訪問する視察研修

 

令和7年12月21日
(日曜日)

10時00分~17時00分

(昼食休憩あり)

枕崎市

Camping Office osoto Makurazaki

【DAY4】

  • 事業・企画の計画を練るワーク
  • 中間報告会
  • ゼミ活動 2

令和8年1月18日

(日曜日)

10時00分~17時00分

(昼食休憩あり)

鹿児島市内(予定)

【DAY5】

  • 過去受講生による活動プレゼン
  • 「ファシリテーション」基礎編講座
  • 個別メンタリング
  • ゼミ活動 3

令和8年2月14日

(土曜日)

10時00分~17時00分

(昼食休憩あり)

鹿児島市

県庁18階 かごゆいテラス

 

【DAY6】

  • 成果報告会
  • 振り返りワーク
  • 閉講式
  • 交流会

対象者

本県に在住し,県内の地域づくりに取り組んでいる方,または取組を始めようとしている方(地域コミュニティ・団体・地域おこし協力隊・行政職員等)で,原則毎回受講できる方(定員30名程度)

受講料

無料(ただし,会場までの交通費・宿泊費,オンラインの通信費等は自己負担となります)

受講申込

募集チラシ(PDF:1,291KB)をご確認のうえ,下記【申込内容】の各項目を記入してお申込みください。

【申込内容】
⑴お名前(フリガナ),生年月日,所属,住所,電話番号,メールアドレス

⑵この講座をどこで知りましたか。
(Facebook/Instagram/X(旧:Twitter)/新聞・マスメディア等/県HP/知人からの紹介(任意回答:紹介者のお名前)/その他(具体的に))

⑶本講座はこれから地域活動を始めたいと考えている方も,すでに地域活動に取り組んでいる方も受講いただけます。ご自身の状況について教えてください。
(すでに地域活動を行っている(活動年数もご記入ください)/地域活動を始めたばかり(1年未満)/これから地域活動を始めたいと考えている)

⑷⑶で「すでに地域活動を行っている」「地域活動を始めたばかり」と回答した方にお尋ねします。現在の活動内容について教えてください。

⑸⑶で「これから地域活動を始めたいと考えている」と回答した方にお尋ねします。普段の仕事内容や活動していることについて教えてください。

⑹あなたが活動している地域,または今後活動を予定している地域を教えてください。(例:○○市町村,○○市町村△△地区,離島を含む県内全域等)

⑺活動地域(予定含む)とあなたの関係性について教えてください。(例:住んでいる,○○団体の役員をしている,実家がある等)

⑻講座に応募しようと思った理由や,この講座に期待することを教えてください。(150文字以上500文字以内)

⑼地域の中で実現したいことや地域の理想の状態を教えてください。(150文字以上500文字以内)

⑽実現したいことに向けて,これまで行ってきたことや現在取り組んでいることを教えてください。(150文字以上500文字以内)

⑾現在活動している中で,困っていることがあれば教えてください。(200文字まで)

⑿原則全回受講できる方を優先します。参考までに受講できる日を教えてください。
<9月7日(DAY1),10月18日(DAY2),11月22日(DAY3),12月21日(DAY4),1月18日(DAY5),2月14日(DAY6)>

⒀本講座ではキッズスペースを設けることとしております。
お子様と参加する予定があれば,参加予定のお子様の年齢と人数を教えてください。

★受講申込みの結果は,募集期間終了後にご連絡いたします。
★申込者が定員を超えた場合は,申込内容(⑶~⑿)をもとに選考します。
★提出いただいた個人情報は,県及び本講座事務局(一般社団法人横川kito)において,講座運営のためにのみ使用します。

申込方法

(1)応募フォームから申込み
応募フォーム(外部サイトへリンク)

(2)メールで申込み
上記受講申込の【申込内容】の各項目をメールにご記入の上,下記「申込・問い合わせ先」あてに申し込んでください。

申込期限

令和7年8月20日(水曜日)午後5時

募集チラシ

募集チラシ(PDF:1,291KB)

講座事務局

一般社団法人横川kito(E-Mail

申込・問い合わせ先

鹿児島県男女共同参画局くらし共生協働課域協働係(担当:川畑)

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10-1

TEL:099-286-2247FAX:099-286-5524

E-mail:k-chiiki@pref.kagoshima.lg.jp

よくあるご質問

現在よくある質問は作成されていません。

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局くらし共生協働課

電話番号:099-286-2247

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

スマートフォン版