手々ムチタボリ
徳之島町の手々集落では、お盆の時期にムチタボリという祭が行われます。ムチは「餅」、タボリは「給れ」で、その起源ははっきりしませんが、稲作文化と深くかかわっており、数百年続いている行事です。昔は、旧暦7月から9月の2ヶ月間にアキムッチ(収穫感謝祭)、お盆、タネムッチ(フンニという稲の籾の水浸け)と3回も餅を作って祭りをしていたので、あるときお役人たちが、お盆の15日だけ行うように決めたのだといわれています。
手々ムチタボリは、手々小学校近くの「竿地殿地(ソージトノチ)」と呼ばれる家からスタートし、男女が輪になって、三味線や太鼓を叩きながら集落の一軒一軒を回り「アンゴー踊り」を踊ります。アンゴーとは、沖縄方言のアングヮの訛ったものです。男性が白い布をかぶって顔を隠し、アンゴーと呼ばれる女性の格好をします。独特な雰囲気を持ち、扇子と棒を持ってリズムに乗りながらゆったりと大きく踊ります。女性は浴衣に手ぬぐいをかぶって手踊りをします。
この手々ムチタボリは、昭和42年にNHKの「ふるさとの歌まつり」(宮田輝司会)で全国に紹介され、昭和51年11月29日には町指定無形民俗文化財に指定されています。
公開日時
8月15日
公開場所
開催風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください