かごしまサイトナビ
お探しのページへご案内します!
下の6つから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。
手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。
ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」
更新日:2025年1月19日
ここから本文です。
毎月第3日曜日に,南日本新聞と南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。
直近2ヶ月分を掲載しています。
県税や市税の滞納により、差し押さえた物件について、県と市(県内10市)が合同で公売会を開催します。
○日時1月30日(木曜日)午前9時40分~(開場:午前9時)
○場所カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)
(問い合わせ先)
県鹿児島地域振興局納税課☎099(805)7260
県内で生涯学習に取り組んでいる団体の作品展示を行うイベントです。
○日時1月25日(土曜日)~2月2日(日曜日)午前9時~午後4時(※)※1月27日(月曜日)は休館日。最終日は午後3時まで
○場所カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)
○展示書道、写真、絵画、キルトなど
○料金無料
(問い合わせ先)
かごしま県民大学中央センター☎099(221)6604
○日時2月16日(日曜日)午前10時~午後3時まで
○場所県立南薩少年自然の家
○内容ステージ発表、さまざまな団体による創作活動等の体験ブース、施設内食堂やキッチンカーによる軽食コーナーなど
○参加費無料(当日受付。ただし軽食、創作活動材料代などが別途必要)
(問い合わせ先)
県立南薩少年自然の家☎0993(77)2500
建築物の省エネ対策を促進するため、改正建築基準法および改正建築物省エネ法が施行されます。令和7年4月1日以降に建築に着工する場合、以下について、ご注意ください!
○新築または増改築する建築物は、原則、省エネ基準への適合が義務付けされます。
○階数2以上、または延べ面積200平方メートル超の建築の場合、木造・非木造に関わらず、県内どこでも建築物の申請手続きが必要になります。
(問い合わせ先)
県建築課☎099(286)3710
県では、国、日本赤十字社と協力して、献血者が減少しがちな冬期において血液製剤の安定供給を確保するため、「はたちの献血キャンペーン」を実施中です。
「はたち」の若い方はもちろん、多くの方々の献血へのご協力をお願いします。
○期間2月28日(金曜日)まで
○会場「県赤十字血液センター」のホームページでご確認ください。
※期間中、献血にご協力いただいた方には、記念品を差し上げています。
(問い合わせ先)
県薬務課☎099(286)2806
若い世代が結婚、妊娠・出産、子育て、仕事に関するさまざまなライフイベントに期待を持って対応できるよう、ライフプランについて考えるきっかけづくり動画を公開しています。
鹿児島県出身の歌手中孝介さんやインフルエンサーのめい風るさん・しょうごっこさんが出演しています。県公式YouTubeで公開中です。ぜひご覧ください。
(問い合わせ先)
県子ども政策課☎099(286)2800
県内2か所で弁護士による無料の交通事故相談を実施します。
○鹿児島県庁会場
2月26日(水曜日)午後1時~午後4時
○大隅地域振興局会場
2月27日(木曜日)午前10時~正午
事前の電話予約が必要です。定員(3名程度)になり次第締め切ります。秘密を固く守ります。安心してご相談ください。
(問い合わせ先)
鹿児島県交通事故相談所☎099(286)2526
ふるさと納税を活用して県内の地域活動団体等を支援する「地域貢献活動応援プロジェクト」を実施中です。
○皆さまからの寄附は、地域の魅力づくりや子育て支援等を行う13の団体への助成金として活用されます。
○団体のさまざまな活動にご理解をいただき、県外にお住まいのお知り合いへ寄附をお声かけするなどご協力をお願いします。
(問い合わせ先)
県くらし共生協働課☎099(286)2241
県では、県内商店街事業者等の第三者事業承継を促進するため、後継者をお探しの商店街の事業者等と事業を引き継ぎたい県内外からの後継候補者・起業者とをおつなぎする特設サイト「relaythelocal鹿児島県」を開設しました。
本サイトでは、後継者を募集する事業者をオープンネーム(屋号、オーナー名などを公開)で掲載します。
掲載を希望される事業者や、後継者不在でお悩みの事業者の皆さま、お気軽にご相談ください。
(問い合わせ先)
県商工政策課☎099(286)2931
中小企業者の経営力の強化を支援するための資金です。
○融資対象者:金融機関および認定経営革新等支援機関の支援を受けつつ、自ら事業計画の策定ならびに計画の実行および進捗の報告を行う方
○融資限度額:運転資金・設備資金
5,000万円
○融資利率:年1.6%~年2.2%
○保証料率:年0.27%~1.57%
(問い合わせ先)
県中小企業支援課☎099(286)2946
「かごしまスペースフェスタ2024」では、宇宙に関する講演会や未来の月面プラントのVR体験などを行います!
アニメ「宇宙なんちゃらこてつくん」の「こてつくん」もやってくるよ!
○日時►12月21日㈯午前9時30分~午後6時
○場所►鹿児島市立科学館
※詳しくは県HPをご覧ください。
(問い合わせ先)
県地域政策課☎099(286)2424
男性の育児・介護参加など、誰もがワーク・ライフ・バランスを実現できる職場づくりのためのセミナーを開催します。(全2回講座)
○日時►令和7年1月22日㈬、令和7年2月5日㈬両日午後1時15分~午後4時40分
○場所►カクイックス交流センター(オンライン配信あり)
○内容►講義、先進事例や体験談の発表、意見交換
○講師►渥美由喜氏(ダイバーシティ&WLBコンサルタント)
○申込期限►令和7年1月15日㈬
○参加費►無料
(問い合わせ先)
県男女共同参画室☎099(286)2634
県では、鹿児島県産和牛を取り扱っている飲食店等を「和牛日本一鹿児島応援店」として登録しています。「和牛日本一鹿児島応援店」には以下のメリットがありますので、ご興味のある方は、登録方法など、県のホームページでご確認ください。
(1)登録証を交付します
(2)ロゴマークを使用できます
(3)希望店舗にポスター、のぼりを配布します
(4)県のホームページ等で紹介します
(問い合わせ先)
県畜産振興課☎099(286)3219
まだ食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)を削減するために、宴会での「30・10運動」に取り組みましょう。
・参加者に合わせたメニュー選定と適量の注文を心掛けましょう。
・乾杯後30分間は、席を移動せずに料理を楽しみましょう。
・お開き前10分間は、自席に戻り、残った料理を食べきりましょう。
(問い合わせ先)
県廃棄物・リサイクル対策課☎099(286)2594
実施期間►12月10日㈫~令和7年1月10日㈮
運動の重点
(1)防犯意識の醸成と環境づくりによる犯罪被害の防止
(2)うそ電話詐欺被害の防止
(3)子どもと女性の犯罪被害の防止
※SNSを悪用した投資詐欺・ロマンス詐欺の被害が急増しています。これらの詐欺はとても巧妙で被害が高額になる場合が多いため、しっかりと手口を理解して被害に遭わないようにしましょう。
(問い合わせ先)
県くらし共生協働課☎099(286)2523
現行の健康保険証の新規発行は、令和6年12月2日に終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。マイナ保険証には以下のメリットがありますので、ぜひご利用ください。
(1)本人が同意すれば、初めての医療機関でも、特定健診や薬剤情報を医師等と共有でき、より適切な医療を受けられる。
(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除される。
※現行の健康保険証は最長令和7年12月1日まで引き続き使用できます。
※マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」が順次交付され、これまで通り医療にかかることができます。
(問い合わせ先)
県国民健康保険課☎099(286)2679
対象者►地域自治会等
○対象経費
・地域住民が共同で行う下草刈り、歩道補修、学習会等に要する経費
・人家裏の大径化した高齢木等の伐採に要する経費
※支援する要件の詳細は、お住まいの市町村または最寄りの県地域振興局・支庁へお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県森づくり推進課☎099(286)3390
県では、就職・復職する保育士を対象とした就職準備金や未就学児の保育料一部貸付の制度を設けています。
◯対象者►県内の保育所等に新たに就職される方や、復職される方等(産後休暇や育児休業からの復帰も含む)
◯貸付額►就職準備金:20万円以内(1回のみ)、保育料:保育料の半額を1年間(月額上限27,000円まで)
◯申請期限►令和7年1月31日㈮まで
◯返還免除等、詳細は県HPでご確認ください。
(問い合わせ先)
県子育て支援課☎099(286)2088
10月から、国土交通省手続業務一貫処理システム(eMLIT)によりオンライン化されています。
○対象手続き
・宅地建物取引業免許申請(新規・更新)
・宅地建物取引業者名簿登載事項変更届出
・宅地建物取引士登録申請
・宅地建物取引士資格登録簿変更登録申請ほか
○手数料►収入証紙の郵送または県建築課へ持参(従来と同じ)
※紙での申請も引き続き受け付けています。
※詳しくはeMLITポータルサイトをご確認ください。
(問い合わせ先)
県建築課☎099(286)3704
鹿児島空港国際線を利用される鹿児島県民の方(令和7年3月31日時点で39歳以下)のパスポートの取得費用(新規・更新)の一部を助成しています。
また、鹿児島空港国際線を利用して、海外渡航する10人以上の団体等に対し、渡航経費の一部を助成しています。
この機会にぜひ鹿児島空港国際線を利用して、すてきな旅に出かけませんか?
(問い合わせ先)
県交通政策課☎099(286)2457
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください