ホーム > かごしまキッズサイト > かごしまの産業を学ぼう! > 近代化遺産
ここから本文です。
鹿児島県の近代化を支えた(ささえた)文化遺産(いさん)を通して、幕末(ばくまつ)から現代(げんだい)への発展(はってん)を見てみましょう。
島津(しまづ)家第28代当主の島津斉彬(しまづなりあきら)が、現在(げんざい)の鹿児島市の磯(いそ)地区に築いた(きずいた)近代的工場群(ぐん)をまとめて集成館(しゅうせいかん)といいます。斉彬(なりあきら)の死後、集成館(しゅうせいかん)事業を継いで(ついで)、1865年に石造り(いしづくり)の機械工場が建てられ、大砲などが作られました。大正時代に博物館に改装(かいそう)され、現在(げんざい)は尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)として、集成館(しゅうせいかん)事業に関する資料などが展示されています。
日本に現在(げんざい)残っている最古の洋風工場建築物(けんちくぶつ)で、国の重要文化財(ぶんかざい)です。また、「九州・山口の近代化産業遺産群(いさんぐん)」の一つとして世界遺産(いさん)暫定一覧表(ざんていいちらんひょう)に記載(きさい)されています。
慶応3(1867)年、集成館(しゅうせいかん)の隣(となり)に日本初の洋式機械紡績(ぼうせき)工場である鹿児島紡績所(ぼうせきじょ)と、イギリス人技師(ぎし)7名の宿舎(しゅくしゃ)として鹿児島紡績所(ぼうせきじょ)技師館(ぎしかん)が建てられました。「異人館(いじんかん)」とも呼ばれています。
国の重要文化財(ぶんかざい)で、「九州・山口の近代化産業遺産群(いさんぐん)」の一つとして世界遺産(いさん)暫定一覧表(ざんていいちらんひょう)に記載(きさい)されています。
イギリスやフランスなどの船が次々にやって来るようになると、薩摩藩(さつまはん)では海からの攻撃(こうげき)に備えて(そなえて)各地に砲台(ほうだい)を作りました。鹿児島市の祇園之洲(ぎおんのす)にある砲台(ほうだい)は1853年に完成しました。文久3(1863)年に薩摩藩(さつまはん)とイギリスが戦った「薩英(さつえい)戦争」では一番の激戦地(げきせんち)でした。
「九州・山口の近代化産業遺産群(いさんぐん)」の構成資産(こうせいしさん)の一つです。
鹿児島市の天保山(てんぽざん)町にある砲台跡(ほうだいあと)で、嘉永3(1850)年に作られました。文久3(1863)年の「薩英(さつえい)戦争」では、この砲台(ほうだい)が火蓋(ひぶた)を切り戦闘(せんとう)が始まりました。
現在は地中に埋まって(うまって)いる部分もありますが、大砲(たいほう)の台座(だいざ)の跡(あと)を見ることができます。
鶴丸城(つるまるじょう)の正面を守る主力砲台(ほうだい)で、「薩英(さつえい)戦争」では、150ポンド砲(ほう)をはじめ11門の大砲(たいほう)が備え(そなえ)られました。
砲台(ほうだい)としての役割を終えた後は、防波堤(ぼうはてい)として利用されていました。現在は、海側が埋め(うめ)立てられ、水路に面した護岸(ごがん)となっており、石垣(いしがき)や大砲(たいほう)の台座(だいざ)の石組みが残っています。
国の重要文化財(ぶんかざい)です。
南大隅(みなみおおすみ)町の根占にある砲台跡(ほうだいあと)で、文久2(1863)年に海からの攻撃(こうげき)に備えて(そなえて)作られました。現在(げんざい)は、大砲(たいほう)を据える(すえる)ように加工された、長さ約60メートルにわたる石垣が残っています。
伊佐(いさ)市の「曽木(そぎ)の滝(たき)」下流の湖底にある産業遺産(いさん)です。明治42(1909)年に建設(けんせつ)された発電所の跡(あと)で、当時は国内最大級の発電力がありました。日本の電気化学工業発祥(はっしょう)の地ともいわれています。昭和40(1965)年の鶴田(つるだ)ダム完成により湖底に沈み(しずみ)ましたが、水位が下がる5~9月には、ヨーロッパのお城を思わせるレンガづくりの建物が姿(すがた)を現し(あらわし)ます。
JR肥薩(ひさつ)線は、熊本、宮崎、鹿児島の3県を貫き(つらぬき)、線路沿い(ぞい)に数多くの木造駅舎(もくぞうえきしゃ)が残っています。大隅横川(おおすみよこがわ)駅や嘉例川(かれいがわ)駅の駅舎(えきしゃ)は、県内でもっとも古く、開業から100年近くが過ぎ、国の登録有形文化財に登録されています。
写真上/嘉例川(かれいがわ)駅
写真下/大隅横川(おおすみよこがわ)駅
串木野(くしきの)鉱山(こうざん)は万冶元(1658)年に薩摩藩(さつまはん)の命令によって、金の採鉱(さいこう)が始まり、一時は日本一の金の産出量を誇った(ほこった)こともありました。現在(げんざい)、坑道(こうどう)の一部は焼酎(しょうちゅう)の仕込み(しこみ)場や貯蔵庫(ちょぞうこ)として利用され、焼酎(しょうちゅう)のテーマパークとなっています。
五反田(ごたんだ)会館は大正2(1913)年に発電所として造られた(つくられた)レンガ造り(づくり)の工場でした。県内では数少ないレンガ建築の貴重(きちょう)な建物です。
霧島(きりしま)市横川町山ケ野とさつま町永野の2つの町にまたがる大金山で、永野金山とも呼ばれました。寛永17(1640)年に発見され、一時は年間産金量が日本一となることもありました。薩摩藩(さつまはん)は山ケ野(やまがの)金山の近代化を進め、慶応3(1867)年には、西洋の鉱山(こうざん)技術を取り入れるためフランス人の技師を招きました。明治維新(いしん)後は、水力発電による採掘(さいくつ)も行われました。
南九州市知覧(ちらん)の製鉄炉(せいてつろ)は高さ5メートルほどの高炉状(こうろじょう)のもので、自然の切石(きりいし)を利用して築いたと言われています。知覧(ちらん)の厚地松山(あつちまつやま)では水路跡が、二ツ谷(ふたつや)では製鉄炉(せいてつろ)が発見されています。
屋久島(やくしま)の森林軌道(きどう)は、国有林開発の基地(きち)であった小杉谷(こすぎだに)・石塚(いしづか)集落と安房(あんぼう)をつなぐ唯一(ゆいいつ)の交通手段(しゅだん)でした。大正11(1922)年から建設が始まり、その後年々延長(えんちょう)され、総延長(そうえんちょう)は26キロメートルにもなりました。
慶応元(1865)年、薩摩藩(さつまはん)はイギリス人技師のウォートルズとマッキンタイラーを奄美大島(あまみおおしま)に送り、白糖(はくとう)工場を建設させました。工場の背後の山は、西洋人が住む山ということで「蘭館山(らんかんやま)」と呼ばれるようになりました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください